ニュース
57年ぶりの全面刷新!タミヤ渾身の1/35「アメリカ駆逐戦車 M36」が最新ディテールで再来!【#静岡ホビーショー】
2025年5月17日 14:51
- 【第63回 静岡ホビーショー】
- 会期
- 業者招待日:5月14・15日
- 小中高校生招待日:5月16日
- 一般公開日:5月17・18日
- 会場:ツインメッセ静岡(静岡市駿河区曲金3丁目1-10)
- 入場料:無料
- ※入場には事前登録が必要
タミヤはミリタリーミニチュア(MM)シリーズ最新作1/35「アメリカ駆逐戦車 M36」を「第63回静岡ホビーショー」で公開した。価格は4,950円(税込)、発売は2025年8月予定。1968年発売のモーターライズ版以来57年ぶりのフルリニューアルで、カウンターウェイトの一体成形や細部まで作り込まれた新規パーツなど、「最新タミヤ設計哲学」が凝縮されている。
アメリカ駆逐戦車 M36とは
M36はM10駆逐戦車の車体に90mmM3高初速砲を搭載したアメリカ陸軍の自走対戦車砲(ガン・モーター・キャリッジ)。1944年10月にフランス戦線で実戦投入され、12月のアルデンヌ(バルジ)反攻ではティーガーIIやパンターの撃破に貢献した。終戦までに約1,400輌が生産され、朝鮮戦争でも「パーシング不足を補う対戦車火力」として活躍した。
戦後は同盟国へ広く供与され、1両(M36B1)が日本にも試験評価用として付与されている。本車に搭載されている90mm砲は61式戦車の開発にも大きく貢献した。そのため、61式戦車の試作車であるSTAの防盾部は本車に類似している。このとき供与されたM36は現在も陸上自衛隊土浦駐屯地(武器学校)にて展示されている。
ちなみに「ジャクソン」という愛称でも知られるが、この名称は1944年11月に兵器局が新聞などの広報目的で付けた呼称であり、とくに戦時中の前線部隊で使用されていたわけではない。
新金型で生まれ変わったM36
本キットはタミヤが陸上自衛隊土浦駐屯地(武器学校)やベルギー王立軍事博物館など、国内外で新たに調査計測をしたうえでリニューアルされている。そのため、別キットのM10でも使用されている透明部品とM2重機関銃を除き、ほぼすべてのパーツが新規金型だ。
最大の見どころは90mm砲身のカウンターウェイト。スライド金型による一体成形でパーティングライン処理が不要となっている。オープントップ砲塔内部も全面再設計され、砲弾ラックから消火器、ターポリン製弾薬カバーのジッパーまで細部を精密再現している。
別キットのM10では“閉口状態”だった車体前面のペリスコープは、M36では稼働状態を想定して“開口状態”に変更。足まわりはプラ履帯に刷新され、1945年ルクセンブルクで撮影された“穴なし履帯+穴開きロードホイール”を参考に、戦中仕様を新造している。また、糸材だったワイヤーロープは4分割プラ化にすることで、リアルな動きや取り回しが容易になる改善が施されている。
57年の時を経て現代ディテールで復活したM36は開放砲塔の密度、各パーツの作り込み、どこを取っても「2025年型タミヤ」印の快作だ。8月の店頭到着が待ち遠しい。