特別企画

今年は「機動戦士Vガンダム」放送30周年!ガンプラ「HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム」をつや消しとゴールドで全塗装

【HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム】

発売元:BANDAI SPIRITS

発売日:2015年5月23日

価格:2,200円(税込)

 今回は2023年にテレビ放送から30周年を迎えた「機動戦士Vガンダム」より、「HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム」の作例を紹介します。リガ・ミリティアの開発したMSを設定色に合わせた配色にし、アクセントカラーとしてゴールド部分をキャンディ塗装で全塗装していきます。

V2ガンダムの重武装、増加装甲オプション装備型

 今回制作するV2アサルトバスターガンダムは、1993年に放送された「機動戦士Vガンダム」に登場した最終決戦仕様のガンダムです。劇中では戦闘により一部パーツが欠けていたため、完全な姿は見ることはできませんでした。それ故にガンプラなどの立体化において、このアサルトバスター形態は人気の高い機体となっています。

 民兵組織であるリガ・ミリティアが開発した可変型MSであるV2ガンダムに重武装用オプションと増加装甲用オプションの両方を装備したMSです。本来ならば運用思想の異なるオプションですが、装着部位が重複していないため、同時運用が可能となっています。究極の装備で身を固めたV2アサルトバスターガンダムは宇宙世紀153年最強の機体とも言えます。

V2アサルトバスターはV2ガンダムに重武装用オプション「バスター」と増加装甲用オプション「アサルト」の両方を装備したモビルスーツ
【V2アサルトバスターガンダム|昼MS【ガンチャン】】

細かいパーツ分割による高い色分け精度と程よい難易度のキット

 今回制作するV2アサルトバスターガンダムは2015年に発売されたキットであり、HGUCシリーズとしては比較的新しいキットです。細かいパーツ分割により無塗装でも十分な色分けを再現しています。一方で最近のキットには珍しく合わせ目が多く発生するため手を加えるほどクオリティの上がるキットとなっています。

素組みでもかなりの色分けを再現できますが脛など各所に合わせ目が見えます

「HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム」を設定色に合わせた配色で全塗装

 それではV2アサルトバスターガンダムを制作して行きましょう。今回は設定どおりの配色にしつつ、アクセントカラーとしてゴールド部分をキャンディ塗装で全塗装していきます。

今回使用したツール類。今回のキットはパーツも小さく、曲面が多いのでカンナは使用していません。
今回使用した塗料。キットのカラーレシピを一部参考にしつつ塗料を選択しました。

 まずはキットの仮組を行なってキットの様子を見てみましょう。

仮組を行なったV2アサルトバスターガンダム。配色は十分に再現されていますが、全身のあらゆる個所に合わせ目が発生しています。

 キットの仮組が完了したら各パーツの加工を行ないます。まずは簡単に行なえる加工から。

フロントアーマーを分割してポージングの幅を広げる

 フロントアーマーの分割を行ないます。HGUCシリーズのキットはフロントアーマーが左右一体成型となっており独立して稼働することが出来ません。パーツの中央を切断すれば左右が独立可動するのでポージングの幅を広げることができます。

加工前のフロントアーマー。このままでは左右が一緒に可動します。
パーツの中央をニッパーで大まかにカットします。
カットした部分の断面はやすりで整えます。
加工が完了したフロントアーマー。分割することでボールジョイントになり、可動域も広がりました。

ガンプラにて最も簡単にできるディテールアップ、アンテナのシャープ化

 これまでの作例でも行なってきましたが、HGUCシリーズのアンテナには安全フラッグが取り付けられていますので、切除して尖らせます。

加工前のヘッドパーツ。アンテナに安全フラッグが取り付けられています。
安全フラッグをニッパーで大まかにカットします。この際に切りすぎないよう、余裕をもってカットします。
ニッパーでカットした個所をやすりで調整していきます。この際、先端をよりシャープに整形していきます。
アンテナをシャープ化したヘッドパーツ。アンテナをシャープ化することで雰囲気が引き締まります。

後ハメ加工で塗装の作業性をアップする

 今回制作するキットはパーツをハメ合わせる際、中にパーツを組み込む構造が多くみられます。塗装する色が単色であれば問題ありませんが、中に挟み込んだパーツの配色が異なる場合は塗装が困難になります。そこで、組み込むパーツが塗装後に組み込めるようにパーツの加工を行なっていきます。

加工前の前腕パーツ。白色のパーツにポリキャップと赤色パーツを挟み込んで合わせ目消しを行なうため、赤色パーツに後ハメ加工を行ないます。
加工前のパーツ。黒マジックにて塗っている個所を除去します。
加工後のパーツ。直線的にカットするため、ノコギリを使用して加工を行なっています。
加工後のパーツを組み込んだ状態。これで前腕を塗装後にはめ込むことが可能です。

合わせ目消しでおもちゃ感をなくしてリアルな仕上がりに

 今回制作するV2アサルトバスターガンダムは前述したとおり多くの合わせ目が発生するキットです。合わせ目をそのままにしてしまうと、どうしても「おもちゃ」としてのガンダムに見えてしまうことがあります。そのため、各パーツの合わせ目を処理していきましょう。今回の合わせ目消しは全て接着剤を使用した手法にて行ないました。

合わせ目個所に流し込み接着剤を流し込んで接合面のプラスチックを溶解させてやります。
パーツ同士を強く押し付け、溶解したプラスチックを外側にはみ出させ乾燥させます。
接着剤が乾燥したらはみ出た個所をやすりで整形して合わせ目消しは完了です。

肉抜き穴を埋めて重量感アップ

 プラモデルのパーツは足の裏など目立たない箇所に肉抜き穴を設けていることがあります。このままでは重量感が無いので肉抜き穴を塞ぐ加工を行ないましょう。今回は平面にはプラ板を、曲面にはポリエステルパテを使用して肉抜き穴を塞ぎました。

肉抜き穴のあるシールドパーツ。この個所はプラ板で肉抜き穴を塞ぎます。
肉抜き穴にプラ板を貼り付けます。塞ぐ際は寸足らずにならない様、大きめにカットして貼り付けます。
やすりで周囲を整形して作業完了です。
肉抜き穴のあるフロントアーマー。このパーツは肉抜き面が曲面になっているのでポリエステルパテにて肉抜き穴埋めを行ないます。
ポリエステルパテを盛り付けたフロントアーマー。ポリエステルパテは硬化時に肉痩せがあるため、多めに盛り付けます。
硬化が完了したらやすりで整形していきます。この際に大量の削り粉が出てしまうので私はパーツの下にキットの空き箱を置いて卓上ごみ箱としています。
肉抜き穴埋めの完了したフロントアーマー。やすり掛けにて見つかった小さな気泡穴などはラッカーパテにて修正しています。

モールドの彫り直しによってパーツ境界を明確化

 これまでの作例にて私は全てのパーツに対し、エッジのシャープ化を行なっていました。今回のV2アサルトバスターガンダムは曲面を多用したデザインなので、エッジのシャープ化は省略することとしました。各パーツにはモールドの彫り直しを施します。

モールドの彫り直しは力を掛けないように優しく彫り進めていきます。
モールドの彫り直しを行なったヴェスバー(左)と加工前のヴェスバー(右)。モールドを彫り直すことで陰影がよりシャープになりました。

 これにてパーツの加工は完了です。パーツを洗浄して塗装に入っていきましょう。

設定色を参考にメリハリのある塗装を行なう

それでは塗装作業に入ります。今回の配色は設定どおりの配色とし、部分的にキャンディ塗装を行なうことで仕上がりにメリハリを持たせていきます。まずは傷チェックもかねて下地にガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ」を塗布していきます。

サーフェイサーを塗布したシールドパーツ。サーフェイサー塗布時に発見した傷はラッカーパテにて処理を行なっています。

 サーフェイサーの塗布が完了したら順次、仕上げ色を塗布していきます。まず、関節色にクレオスの「Mr.カラー ジャーマングレー」を塗装していきます。

ジャーマングレーを塗装した膝関節パーツ。黒に近いダークグレーに仕上がりました。

 V2アサルトバスターガンダムのメインカラーの一つであるホワイト部分はガイアノーツの「ピュアホワイト」を使用して塗装をしていきます。また、アクセントカラーとなるイエロー部分に使用する塗料は、隠ぺい力が弱いため下塗りとしてホワイトを一緒に塗装しておきます。

ホワイトを塗装したヴェスバー。きれいなホワイトに仕上がりました。モールドも彫り直しているので潰れていません。

 V2アサルトバスターガンダムのアクセントカラーとなるイエロー部分はガイアノーツの「サンシャインイエロー」にて塗装します。

イエローを塗装した胸部パーツ。明るいビビットなイエローに仕上がりました。

 イエロー部分の塗装が完了したらレッド部分の塗装を行ないます。レッドの塗料も隠ぺい力が弱いのでイエロー部分と同様に下塗りを行ないます。レッド部分の下塗りはガイアノーツの「サイバーフォーミュラカラー ピンク」を塗装していきます。

下塗りを行なったスプレービームポッドパーツ。パステルピンクに仕上がりました。

 下塗りが完了したら仕上げ色を塗装していきます。仕上げ色にはクレオスの「Mr.カラー ガンダムカラー MSレッド」を使用して塗装を行ないます。

仕上げ色を塗装したスプレービームポッドパーツ。鮮やかなレッドに仕上がりました。

 レッド部分の塗装が完了したらV2アサルトバスターガンダムのもう一つのメインカラーであるブルー部分を塗装していきます。ブルー部分の塗装はクレオスの「Mr.カラー スカイブルー」と「Mr.カラー インディブルー」を調色した塗料で塗装していきます。

ブルー部分を塗装したシールドパーツ。明るいインディブルーに仕上がりました。

 ここまで塗装が完了したら、ツヤ消し仕上げにするカラーリングは塗装完了です。ここで一度塗装が完了したパーツに墨入れを行なっていきます。塗料はタミヤの「スミ入れ塗料(ブラック)」と「スミ入れ塗料(ダークグレー)」を使用しました。

スミ入れは付属の刷毛で溝に流し込んで行きます。
塗料が乾燥したらエナメルシンナーを含ませた綿棒ではみ出た個所を拭き取っていきます。
スミ入れが完了したヴェスバー。スミが入ることでクッキリとなりました。

 スミ入れが完了したら、つや消しトップコートを塗布してツヤ消し仕上げは全て塗装完了です。次は光沢仕上げのパーツを塗装していきましょう。

 光沢仕上げの塗装はキャンディ塗装にて仕上げていきます。まずは下地色のシルバーのための下地として、トアミルの「ボーンペイント アンダーブラックII」を塗布します。

ブラックを塗布した膝パーツ。高光沢のブラックに仕上がりました。

 ブラックの塗布が完了したら下地色のシルバーを塗装していきます。シルバーにはガイアノーツの「Ex-シルバー」を使用します。

シルバーを塗装した膝パーツ。蛍光灯を反射していますが艶やかなシルバーに仕上がっています。

 シルバーの塗装が完了したらカラーを入れていきます。ゴールド部分はガイアノーツの「クリアイエロー」を、ブルーメタリック部はガイアノーツの「クリアブルー」で塗装していきます。

クリアイエローを塗装した膝パーツ。明るいゴールドに仕上がりました。
クリアブルーを塗装したキャノピーパーツ。スカイブルーに仕上げています。

 最後に光沢クリアコートを行ない、スミ入れを行なったら光沢仕上げの塗装は完了です。それでは完成したV2アサルトバスターガンダムを見てみましょう。

メリハリの利いた配色となったV2アサルトバスターガンダム

【正面】
左:塗装前、右:塗装後
【側面】
左:塗装前、右:塗装後
【背面】
左:塗装前、右:塗装後

 光沢とつや消しのメリハリがある仕上がりとなりました。

メガ・ビーム・キャノンを構えてみました。大型の武器はロマンがあります。
シールドの細かい塗分けはマスキングによる塗分けです。
追加装甲の光沢と本体のつや消しのコントラストが美しいです。
細かいモールドにスミ入れを行なうことで陰影がクッキリし、勇ましい表情になります。
シールドを構えてみました。少し煽りから撮影することで小さな機体をより大きく見せています。
コアファイターはキャノピーのメタリックブルーがいいアクセントになっています。

 今回のV2アサルトバスターガンダムの作例では、光沢仕上げのゴールド部分がつや消し部の対比によって引き立てられたのではないのかと思います。キャンディ塗装はエアブラシが必要なので少し難しい塗装手法ではありますが、この記事をきっかけに挑戦してみてはいかがでしょうか。

今回使用した工具一覧
使用工具品名
ニッパーGSIクレオス Mr.シャープネスニッパー両刃タイプ
ニッパーゴッドハンド アルティメットニッパー5.0
ナイフタミヤ モデラーズナイフ
やすりピットロード PY09「フィルムスティックやすり 220番」
やすりピットロード PY07「フィルムスティックやすり 400番」
やすりゴッドハンド 神ヤス #400
スジ彫りファンテック スジ彫りカーバイト0.15
スジ彫りファンテック スジ彫りカーバイト0.2
スジ彫りファンテック スジ彫りカーバイト0.3
接着剤クレオス Mr.セメントSPB(ブラック)
接着剤ウェーブ ×3G高強度
パテウェーブ パテ革命モリモリ
パテタミヤ タミヤパテベーシックタイプ
今回使用した塗料一覧
工程使用塗料
下地ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ
下塗トアミル ボーンペイント アンダーブラックⅡ
下塗ガイアノーツ サイバーフォーミュラカラー ピンク
下塗、上塗ガイアノーツ ピュアホワイト
上塗ガイアノーツ サンシャインイエロー
上塗クレオス Mr.カラー スカイブルー+Mr.カラー インディブルー
上塗クレオス Mr.カラー ジャーマングレー
上塗ガイアノーツ Ex-シルバー
上塗ガイアノーツ クリアイエロー
上塗ガイアノーツ クリアブルー
スミ入れタミヤ スミ入れ塗料(ブラック)
スミ入れタミヤ スミ入れ塗料(ダークグレー)