ニュース
展覧会「日本の巨大ロボット群像」。池袋にて12月21日より開催
1970~80年代を中心に「巨大ロボットをどう描いてきたか」を問いかける
2024年12月21日 00:00
- 【日本の巨大ロボット群像】
- 開催期間:12月21日~2025年1月13日
- 会場:サンシャインシティ展示ホールB
- 入場料:
- 2,200円(一般)
- 1,600円(中学生)
- 800円(小学生)
日本の巨大ロボット群像東京会場実行委員会は、池袋のサンシャインシティ展示ホールBにて展覧会「日本の巨大ロボット群像」を12月21日より開催する。料金は一般が2,200円、中学生が1,600円、小学生が800円。
本展覧会では「鉄人28号」を皮切りに、「マジンガーZ」など1970年代のロボットがどう描かれたか、そして「機動戦士ガンダム」へどうつながっていったかなど、1970~80年代の巨大ロボットを中心とした演出論が描かれる。「アニメのロボットが目の前にいたらどう見えるか」という、ユニークな切り口に力を入れているイベントである。
「日本の巨大ロボット群像」は京都からスタートし、香川、神奈川、福岡で出展の行い、今回東京会場での展示となる。多くの巨大ロボット作品の資料をユニークな展示で見ることができるイベントだ。今回はイベントの魅力を紹介していこう。
様々な時代で描かれた元祖巨大ロボ「鉄人28号」
来場者をまず出迎えるのは神奈川で展示されていた「動く実物大ガンダム」や、神戸の「鉄人28号」、稲城市の「実物大スコープドッグ」などの日本各地に存在する巨大ロボット立像。漫画やアニメで描かれた巨大ロボットが、日本では様々な場所で「実物大」で見ることができる。
本イベントの大きなテーマは「アニメロボットが現実に存在したらどう見えるか?」である。これはこの先の出展でよりフォーカスされていくが、日本では様々な立像で「現実にロボットが存在したら見ることができる風景」を実際に見ることができる。
この「現代と巨大ロボットの親和性」を映像で見せた後は元祖巨大ロボット「鉄人28号」だ。横山光輝氏が1956年から連載を開始した「鉄人28号」は、「巨大な鉄の巨人が大暴れする」という、魅力的なアイディアで当時の少年達の心を揺さぶった。同じ時代「人間の友達」である「鉄腕アトム」が自我を持っていたのに比べ、鉄人はリモコンを握った人の意のままに動き、ときには恐ろしい敵ともなるという、「人に操られるロボット」を提示した。
鉄人の斬新なアイディアは最初に着ぐるみを使った実写ドラマとして描かれ、1963年にアニメとなり大きな人気を博した。「鉄人28号」の魅力は時代を超え、1980年代、1990年代にもリメイク作品が作られる。展示ではこの時代によって描かれる「鉄人28号」を1つのスペースで見ることができる。当時の価値観に合わせてリファインされた者、わざと1963年の雰囲気を再現したものなど、作品のアプローチは様々。特に2005年の実写映画版は撮影に使われた小道具も展示されていて興味深い。
巨大ロボットをリアルに描いた「マジンガーZ」から爆発的に広がるイメージ
現代の巨大ロボット作品の方向性を決定づけたのは間違いなく「マジンガーZ」だ。物語の基本はその回のゲストとして敵ロボットが登場し、マジンガーZがどう倒すかという特撮番組「ウルトラマン」の1話完結型のドラマフォーマットを踏襲するものであるが、「マジンガーZ」は「巨大ロボットが実際に存在していたらどう運用されるか」を丁寧に描くことで、そのリアリティが後の作品に多大な影響をもたらした。展示ではその演出を紹介している。
マジンガーは光子力研究所に普段は収納されており、パイロット・兜甲児は分離式コクピット「ホバーパイルダー」に乗り込みマジンガーとドッキング、巨大ロボットを意のままに操る。追加装備である「ジェットスクランダー」、後継機「グレートマジンガー」など、様々な革新的アイディアが作品に盛り込まれていることを提示している。
そして「マジンガーZ」の成功が、その後様々な巨大ロボットを生み出す。「日本の巨大ロボット群像」は展示のレイアウトも非常に凝っていて、「勇者ライディーン」は「静」、「動」、「飛」という3つの観点でロボットの多彩な姿を紹介。「ゲッターロボ」は布に各合体シークエンスを描くことで3パターンの合体変形パターンを提示する。「超電磁ロボ コンバトラーV」は壁面に合体シーケンスを描き、その魅力的な変形合体を印象づける。「マジンガーZ」からはじまる「搭乗型巨大ロボット」がどのようにリッチになっていくのか、ヒーロー性を強めていくのかを見ることができる。
スタジオぬえの「機動歩兵」から「機動戦士ガンダム」へ
いくつかのロボットの演出を紹介した後、展示のテーマは巨大ロボットの歴史を語る上で外すことができない「機動戦士ガンダム」へとつながっていくのだが、その前に「日本の巨大ロボット群像」では、"スタジオぬえ"の存在をフォーカスしていく。スタジオぬえは企画製作スタジオ、SF監修などで「宇宙戦艦ヤマト」などにも関わり、日本のアニメ史の特にSF的要素において欠くことができないクリエイター集団である。そしてスタジオぬえの宮武一貴氏がデザインし、加藤直之氏が描いたロバート・A・ハインラインのSF小説「宇宙の戦士」に登場する「機動歩兵」が大きな流れを生み出す。
このパワードスーツのデザインは「機動戦士ガンダム」の企画の原動力となる。「日本の巨大ロボット群像」ではこの機動歩兵をアイディアの発端として戦闘服がデザインされ、「兵器としての巨大ロボット」へ企画が変化していく流れを見ることができる。
圧巻は「全長18mのガンダム」である。フロアにガンダムの設定画を18mにしたものを展示、実際のガンダムが目の前にいたら? という想像を実現させた展示が行われているのだ。会場ではチャントチョットタカイ位置からこのガンダムを見ることができる。
また、セル画を立体化した独特の展示でアニメ第1話のシーンを展示。こちらでは"絵作り"で「機動戦士ガンダム」のリアルな表現のアプローチを見ることができる。
さらに進化していくアニメロボットの表現を印象づける展示の数々
「機動戦士ガンダム」を紹介した後、さらに紹介される作品が増えていく。「戦闘メカザブングル」のウォーカーマシンや、「装甲騎兵ボトムズ」のスコープドッグを等身大で展示。18mのウォーカーギャリアは足しか表示されない。「メガゾーン23」のバイクが変形するロボットガーランドのバイク形態の大きさなど、その大きさが実感できる展示は必見である。
そして「内部機構の表現の挑戦」や「1990年代の過去の巨大ロボットへのリスペクト」など、1970~80年代の巨大ロボットへの想いがどのように受け継がれていくかを紹介していく。そのユニークな切り口、独特の考察から見せ方の工夫など、出展者の「巨大ロボットへの想い」をしっかり感じることができる。巨大ロボットに何らかの想いを持っている人ならば、大いに刺激を受ける展示会である。
「日本の巨大ロボット群像」は巨大ロボットアニメの進化を紹介する非常に楽しい展覧会である。しかし展示を最後まで見ると、「この作品がないのではないか?」と感じるところもある。例えば「リアルな巨大ロボット作品」という視点で外すことができない「機動警察パトレイバー」、子供達の憧れを追求する「勇者シリーズ」、そして巨大ロボットの歴史を語る上で外せないであろう「新世紀エヴァンゲリオン」などなど、触れていない作品も多いのだ。
これは出展における権利管理や資料収集の難しさ、テーマを語る上であえて外した作品など様々な理由があるだろう。ここに紹介されていないロボット作品を加えて改めてテーマについて考えてみたくなる、というのも「日本の巨大ロボット群像」の魅力であると言える。
全高18mを実感できるガンダムや、ウォーカーマシンの展示、進化していくロボットの演出論、ロボット文化を受け継ぐクリエーター達のユニークな切り口など、「日本の巨大ロボット群像」は改めて日本のロボットアニメ文化を実感できる展示会である。ぜひ会場を訪れて欲しい。
(C)GIANT ROBOTS Exhibition. All Rights Reserved.
(C)AIC
(C)AICライツ
(C)東映
(C)光プロ/ショウゲート
(C)1982 BIGWEST