レビュー

「1/1000 宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装)」レビュー

ヤマトを守る無数の対空砲。組み立て本番は艦橋部から

 ここまでの制作時間は約2時間となっている。比較的大きいパーツでサクサク進むのでテンポよくできた。完成度も高く見えづらい部分にまでこだわったキットだと感じた。続いて艦橋部分になるが、ここからが本番という感じだ。

【艦橋部分前半】
まずはシール貼りから。水転写シールもあるが今回はスピード優先でポリスチレンシールを選択。
シールを貼ると甲板の色と同じような色となる。
艦橋周りの砲台を組み立てる。非常に細かいパーツなので、紛失と破損には特に注意したい。
砲身が外れやすいので組み立てにかなりの時間がかかった。ピンセットで組み立てるのをお勧めする。
艦橋上部と羽などの細かいパーツ。
取付時に先ほど取り付けた砲身が振動で外れたので、完成まで外しておいても良いと思った。
艦橋本体。パーツが小さいので取扱注意。アンテナ部分を折りそうになってしまった。
完成度の高さを見てほしい。一番目がいく箇所だから精巧に作られている。
周りに取り付けるパーツ。
このパーツだけどうしてもしっかりハマらなかったので接着剤で取り付けをした。なので少し白くなっていることはご了承願いたい。
船体に取り付けるとこのようになる。引いて見ると惚れ惚れするような出来になっている。これでもまだ完成ではないので情報量を足していく。

 今までのレビューで艦橋部分の細かさが伝わったと思う。やはりヤマトのプラモデルは一筋縄ではいかなかった。細かい作業が得意な筆者なのだが、慣れないこともあり何度か心が折れかけた。しかしここまで作り上げた時の感動はどのキットよりもあった。ここまで細かいパーツで織りなすヤマトの全景を早く見たいと思い作業を続けることができた。

【艦橋部分後半】
後半は主砲、副砲の組み立てから。主砲塔を3基作成。
砲身もしっかりと可動するようになっている。
副砲塔は2基作成。
副砲は主砲の約半分の大きさだが上下の動きもできるようになっている。
艦橋周辺の砲台パーツ。これらがすべて艦橋周辺に並ぶ。
第3艦橋、安定翼とコスモタイガーⅡ。
かなり小さいパーツだがこの細かさに驚いた。
コスモタイガーIIの単座と三座の2種類が付属。しっかり作りが分けられている。
すべての砲台を取り付けると壮観。

発進!宇宙戦艦ヤマト!

 以上でプラモデル「1/1000 宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装)」が完成した。付属の水転写式デカールを貼り付けることで、宇宙戦艦ヤマトの「第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装」を、貼らなければ「第3次改装型」の姿を再現できる。まずは前後左右から見ていこう。

シームレスな継ぎ目に情報量の多い艦橋。流麗な船体下部にエッヂの立った羽やアンテナ類。あの有名なOPが勝手に脳内で流れてくるほどの出来栄えとなっている。各部詳細を見ていこう。
まずは一番大変だった艦橋部。思わず見惚れてしまうほどの出来である。
後方もしっかりとした作りになっている。所狭しと並ぶ砲台が迫力を出している。
主砲部分も3基並ぶと迫力が出る。
後方には主砲副砲塔が各1基ずつ。
砲身を可動させるとこのように動きをつけることができる。
先端には錨の勲章と波動砲。
艦底部の第3艦橋もしっかり再現。
パーツを付け替えることで安定翼を展開することも可能だ。
真後ろのこのアングルは押さえておきたい。
エッジの立ったパーツがヤマトの戦艦としてのシルエットを引き締めている。
補給艦アスカと比べるとヤマトの大きさがわかる。

 詳細に見ていくと本キットのヤマトに対する解像度の高さを見ることができる。ヤマト独特の丸みと鋭いパーツが様々な箇所に使われているからメリハリのあるデザインになっているのだと感じた。ここまで作るのは大変だったが、この完成度の高さがあるからだと納得することができた。イメージカットを見ていこう。

まずは正面。波動砲を打つ間際のイメージ。
ダイナミックさを強調したカット。
後方からのアオリアングルもかっこいい。
宇宙を飛んでいるヤマト。黒背景で艶を出すと威圧的だ。

 付属の水転写式デカールで主砲・副砲各砲身先端にある3本線の参戦章、船体各部に勲章をモチーフとした錨マークを再現している。

デカールを貼るだけでグッと引き締まり、ヤマトの存在感が際立つ。
船体に白の錨マークがはっきりと浮き上がる。
主砲の砲身先端には3本線の参戦章を施した。

組みやすさと完成後の満足感の高さ実感できる逸品!

 「1/1000 宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装)」は非常に満足度の高いプラモデルだった。艦橋の完成度の高さにフォーカスしたが、ボディの方も組みやすくかなり良く仕上がっていると思う。スナップキットだが、今回艦橋パーツでは一箇所接着剤を使うことになった。かなり細かなディテール再現がなされているキットなので、念のため接着剤を用意してから取り組むと役立つ場面もあるだろう。

 さくさくと組み進められる船体の面白さと、後半の艦橋パーツの製作では細かなパーツの扱いといった艦船モデル製作の一端を味わえる。比較的難易度の高い部分もあったが、自分で乗り越えてこその感動を味わえる今回のキットに大満足した。艦船モデルと聞くと難しいイメージを受ける人も多いだろうが、このキットはそういった人の入門にも適している。是非この機会に挑戦していただきたい。