レビュー

ガンプラ「HG 1/144 ガンダムエアリアル」レビュー

組立開始。EG+αはHGを超える!サクサクながらも細かいディテールに驚く

 まずは頭部から組み立てていきます。HGルブリス同様にとても少ないパーツ割りながらもさらに細かいパーツ構成でエアリアルの細かいディテールを構築しています。ルブリスから色も増えていますので設計はさらに密度を増し、それを実現するために大胆な設計がなされています。

 頭部は内部構造を組んで前後で挟み込む設計からすでに大胆で、HGでここまでやるか?的な作りこみを楽しめます。アゴや頭部の赤、頬の黄、バルカンのメカフレーム、ツインアイとカメラ、そして頭部のシェルユニットのクリアーパーツ、前後の外装。なかなかに高密度です。

【組立:頭部】
デザインと設計が融合していたと思われるパーツ割り、大胆!
まずは内部構造を組み込んで……
ツインアイ他シールを貼りこみます
設計、極まってます!
頭部シェルユニットもシールで再現……
クリアーパーツでカバーします
組み上がるとそのハイディテールに驚かされます
1パーツで設計されているところは甘くなりがちなのでここはスミ入れでビシッとしてやるとすさまじくかっこよくなりそうです

ボディ(上半身)を組み立てる。凝縮された構造とインモールド成型に驚く!

 ルブリスと似たような意匠を持つボディ(上半身)はHGエアリアルも同様の構造をしています。大きくごついフレームパーツを軸に肩や腹部、首の関節を組付けていきます。ルブリス的な色味ではなくトリコロールの“ザ・ガンダム”ともいうべきカラーリングはパーツ分けでそれぞれを細かく再現しています。

 ルブリスの系譜を受け継ぎ、胸部上面にはシェルユニットをインモールド成型で再現しています。エアリアルは左右に分割されていますのでパーツは2つになっています。HGルブリスでは気にならなかったのですが、シェルユニットの切り出しには少々注意が必要でした。ランナーとパーツをつなぐゲートはゆっくり慎重に切る必要があります。クリアパーツですので荒いと白化する場合があります。

【組立:ボディ(上半身)】
トリコロールとクリアーパーツによるカラフルな印象のボディ(上半身)
首はHGルブリス同様2重関節となっています
大きなメカフレームパーツに各部の関節を組み込んでいきます
外装を組み付けますが、その前に……
腹部左右の丸い部分にはホイルシールが貼られます
黄のパーツが大胆な印象、モールドも多いです
黄のパーツにクリアーのパーツを組付けます
シェルユニットはインモールド成型のものと裏からシールを貼りこむタイプが選択できます
せっかくなので、裏に線のないほうのシールを貼りこんで発光OFF状態のものにしました
向かって左が発光OFF状態のもの、右が発光ON状態のものです
インモールド成型の切り出し時にパーツ後端のゲート跡が白化しているのが目立ちます
ゲートはHGルブリスのように他パーツの下に入るところだったらよかったのですが……
白化したゲート跡をガンダムマーカー(黒)で塗りつぶしてみました
いかがでしょう、目立たなくなったと思います
インモールド成型が美しいです!

腕部と脚部を組み立てる。デザインと設計が見事に融合!これが新HGシリーズ、ルブリスの組み方

 続いて腕部を組み立てます。HGルブリス同様の構成となっていて、できる限り1パーツで設計・成形されたメカフレームに外装パーツを組付けていくものとなっています。メカフレームは1/144にしては大きく太い印象で、そのぶんがっちりしていて剛性感も高く、肩や肘などの回転軸もぶれがないです。メカフレームを芯にして外装パーツはパチピタで固定されるので安心感もあります。

【組立:腕部】
非常に神父らなパーツ構成でサクサク組み上がります
肩アーマーは前後を端と上部から固定されるのでかっちり完成します
肩アーマー上部にはシェルユニットど同様の発光部位がありますので、それをシールで再現します
肩と上腕、肘などのメカフレームはごつい印象
外装を張り付けていくだけです
外側への太く丸い軸はシールドなどの装備の接続ポイントも兼ねています
あっというまに完成です!
ボディに接続しました。いいバランスといい可動性能です
腕は反対の脇近くまでまわせます
そのぶんリーチも長く感じます
結構筋肉質なデザイン

 脚部はHGエアリアルのなかでも屈指の組み応えを感じられる部位となっています。HGクラスとしても多めのパーツと工程が必要ですのでここはじっくり組んでいきたい部分です。ただし、組み立て自体に難しいことはなく単純に工程が多いだけで各パーツは大き目で構成的にはEG+αのHGルブリスを継承したものとなっています。

【組立:脚部】
多く感じるパーツ数ですがそれぞれ大きく取り扱いはかんたんです
足首とソールはHGルブリスを踏襲しています
メカフレームはほぼ同じもの、劇中でもこのディテールだったのがうれしい!
つま先はボールジョイント、かかとはロール軸でそれぞれ単独で動かせます
このとおりつま先だけ回転させられるので設置性も高められています
脚部のメカフレームも大きいパーツで構成されています
この黄色いフィンのパーツは脚部の裏側にあるものです
股関節を組み込んで回転させて裏側へもっていきます
シェルユニットのシールを貼りこむクリアーパーツ
細かくて裏から貼りこむのでちょっと大変!
何度かやり直して、外装側に組付けて……
大腿部と脛下部のメカフレームに外装を組付けます
HGルブリスと同じ構造の後はめ式の膝関節に“パチッ”と組み込みます
膝関節は裏からカバーを付けます
膝関節カバー類を組付けます
脚部完成!こちらも筋肉質ですね
HGクラスを超えた関節可動性能!
ソールも結構な可動性能です

腰部を組み立てる。ここもEG+αの設計を感じる

 腰部はデザインからして少ないパーツで構成されています。太いボディとの接続部と小さいながらも前と左右にアーマーを持っています。

【組立:腰部】
腰部基部は左右貼り合わせ、周囲を外装が覆います
股関節の太い軸受けが安心感を醸し出します
小さいながらも関節を保護するアーマーを組付けます
下半身完成
これでガンダムエアリアル本体ロールアウト!

装備を組み立てる。目玉はやはりビットステイヴ!

 装備はバックパック、ビームライフル・ブレイド、ビームサーベル、主にシールド状態になっているビットステイヴで構成されるエスカッシャンが用意されています。ビームサーベルの柄はルブリスとは違い、角型になっているのがわかります。

【組立:バックパック】
構成は非常に簡単、色分けだけでパーツ分けされています
組み合わせるだけで完成します
ここにもシェルユニットの裏シール貼りがあるのでそこは慎重におこないます

 エスカッシャンは“GUNDフォーマット”を用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称“ガンビット”で構成された多目的攻防プラットフォームです。分離して移動ビーム砲台や集合してシールドを構成するのはルブリスの“コンポガンビットシールド”と同じです。名称を引き継いでいないのは“GUNDA-ARMではない”ことを象徴したかったのでしょうか?

【組立:エスカッシャン】
カラフルな色で構成されるパーツ群
片側を組みました。パーツが多そうに見えますが、形に合わせるだけですので難しくはありません
長尺のビットステイヴには可動する接続軸があります
シールド下側はフレキシブルブースターユニットのように回転可動します
この2つのビットステイヴはシールでのカラー再現となります。ちょっと残念ポイントですね
エスカッシャン完成!
【組立:ビームライフル】
ビームライフルは単純な貼り合わせのみ!
ビームブレイドはルブリス同様迫力があります
ガンダムエアリアルフル装備!