レビュー

ガンプラ「RG 1/144 フォースインパルスガンダム SpecII」レビュー

組立開始。変形・合体を1/144スケールに凝縮!

 それではコアスプレンダーと頭部、ボディ(上半身)、腕部で構成されるチェストフライヤーを組んでいきましょう。コアスプレンダーといういわゆるコクピットとなる戦闘機・コアファイターの可変機構を1/144スケールで再現、細かな頭部や関節のメカフレームをもりもりに盛り込んだRGならではの超絶のパーツ割りを体感できる内容となっています。

【組立:コアスプレンダー】
アドヴァンスドMSジョイントをコアに細かいパーツで構成されるコアスプレンダー
アドヴァンスドMSジョイントで難しい組み立てはキャンセルできるのがうれしい
機首やキャノピーを組付けていく
キャノピーは開閉可能になります
主翼は回転軸を持ちます
小さい尾翼が2枚、増槽が2個あります
後端のノズルは2色でのパーツ分け!
下面にはランディングギアも付けられます

 つづいて頭部を組んでいきましょう。このキット最小のパーツとシール貼り付けがありますので深呼吸してばっちり決めて組み立てていきたいところですね。細かい部品は無理せずに接着する方法もあります。流し込み系接着剤なら目立たなくていいですね。

【組立:頭部】
このキットの中でも最小パーツで構成される頭部
マスク部はこの大きさ(1マス:1cm四方)に3パーツで構成されます!飛ばさなないように気を付けて!
ツインアイはクリアーパーツでかなり細かいですからシール貼り付けを考えてランナー状態で作業しました
うまくいったかな?
アンテナはRGクオリティのかなり尖ったものになっています
マスクやアンテナは心配なら接着してもいいでしょう
全て組み上げるとこれはかっこいい頭部が出来上がります

 ここで装備を一部組み立てます。チェストフライヤーを構成するのは高エネルギービームライフルと機動防盾となります。高エネルギービームライフルは張り合わせ構造なので難しくはないでしょう。機動防盾は上下にスライドする前面パネルと左右に広がるプレートの組み込みがあります。アンダーゲート仕様のパーツが多くなってきますのでゲートの処理残しがないかをよく確認しましょう。

【組立:装備(高エネルギービームライフル・機動防盾)】
左が高エネルギービームライフル、中央より右が機動防盾のパーツです
高エネルギービームライフルは張り合わせ構造で各部パーツを組付けるだけです
カラー再現もばっちりです
機動防盾内部に可動する左右に広がるプレートを組み込みます
機動防盾基部の中央に十字マーク、上下にスライドするパネルを持ちます
パネルを展開したところ
パネルを収納したところ
機動防盾裏面には腕部への接続コネクターとグリップがあります

 ボディ(上半身)は変形機構を実現する肩関節の表現が楽しい部分です。そのための多軸の関節構造と、それをどうボディに組み込むのかを楽しんでみましょう。ボディのコアにもアドヴァンスドMSジョイントが使われていることもその構造を可能とするようです。

【組立:ボディ(上半身)】
中央にアドヴァンスドMSジョイントのコア、左右にメカフレームと外装、肩関節軸があります
胸部ダクトとコクピットハッチ上部の可動フレームをもつアドヴァンスドMSジョイント
そのコアに外装を組み込んでいきます。胸部ダクトは裏からとなります
黄色いV字マークは別パーツ!細かいので注意!
赤いコクピットハッチは開くことができます
コアにメカフレームと各装甲を組み付けていきます
肩関節を実現するメカフレームは別となり、そちらを構築していきます
襟に首のパーツを組み込みます
胸部を前後でドッキングさせます。RGのすさまじいまでの設計を感じられます
これがかっちり組み合わさるのですからガンプラってやっぱりすごいものです
肩関節の軸は3軸で構成されます。リアリスティックデカールでディテールを描きます
パーツもディテールも設計もいやはやなんともすごい……!
頭部を乗せてみました

 腕部は簡易的なフレーム構造を持ちつつ、細かいパーツ割でのカラーリング再現という高い設計技術を堪能できるつくりとなっています。メカフレームで作られる肘関節は二重構造となり無理なくおよそ180度曲げられます。肩アーマーはパーツによる色分けと凝った可動のための設計を持ちます。前腕は変形にも利用される回転軸を持った構造でディテールはいっぱいあるもののパーツ数は抑え込んでありつくりやすい印象です。

【組立:腕部】
左が完成したもの、右がパーツ群です
肘関節は上下に2軸をもち、ほぼ180度折れ曲がる可動性能を持ちます
肘関節にはリアリスティックデカールを貼ります。外装パーツはほぼ1ピースで設計されていてうれしい仕様です
肩関節には前後と上部のパーツを組付けるためのメカフレームが1ピースで実現されています
左に前後装甲の完成版、右にパーツ群、上に上部スラスターパーツ群です。前後用のグレーのパーツはXA1を使います。インパルスガンダム SpecIIの全身真っ赤のソードシルエットが楽しみですね
前後左右、上部スラスター部がそれぞれが独立して動かせます
前腕に機動防盾接続のためのメカフレームを内包して回転させられます
ここでのハンドパーツは平手と握りこぶしを組みます
それぞれの要素をドッキングさせて腕部が完成します
ボディと接続してみました
さらに密度が増した上半身

 チェストフライヤーへ変形させてみましょう! 肩を大きくボディ側上部に乗せて高エネルギービームライフルを持つ右手と、機動防盾を持つ左手を所定の場所に位置させます。

【変形:チェストフライヤー】
通常の状態から……
高エネルギービームライフルを握らせます
頭部保護のボディ上部の装甲を展開します
肩関節を両サイド、後方に展開します
肩をぐいっと上まで持ち上げ……
腕全体を前方に向けます
右腕の軸を設定位置にします。これで高エネルギービームライフルを前にむけます
左手前腕が前を向いているので、回転させて下側に向けます
畳んだ機動防盾を接続してチェストフライヤー完成!

腰部と脚部を組んでレッグフライヤーに変形!

 レッグフライヤーを構成する脚部と腰部を組んでいきましょう。「HG 1/144 ライジングフリーダムガンダム」と「HG 1/144 イモータルジャスティスガンダム」では“SEEDアクションシステム”という新機軸の関節構造で大胆な可動を実現させていましたが、こちらはRGでの驚異的な関節構造で魅せてくれるキットになっています。

 レッグフライヤーはチェストフライヤーと比べれば大きな変形ではありませんので、組み立てる際もそれほど気を遣うこともないと思います。RGシリーズならではの細かなパーツ割とそれで可能となるカラーリングの妙を楽しんでいきましょう!

【組立:脚部】
左側に完成した脚部、右側がパーツ群です
大腿部と膝関節、脛下部での二重関節になります。膝関節には膝アーマーを接続するメカフレームを持ちます
膝関節にはリアリスティックデカールでディテールを表現します
脛下部もメカフレームで構成されます。足首関節もここに組み込みます
膝アーマーは膝関節可動と連動して動くようになっています
各装甲パーツを組み付けています。カラーで分けられたパーツで再現度も高い!
膝関節はぐいーっと曲げられます!
さらに各部の装甲を組み付けていきます
膝アーマー内には黄色のディテールパーツを内包します
こ、細かい!なくさないように注意!
ソールは細かいパーツ分割でディテールと可動を実現します
コアになるメカフレームを組んでいきます。つま先も可動します
各装甲を組付けていきます。なるべく少ないパーツで実現するようになっています
アンクルアーマーもカラー再現ができるパーツ構成になっています
アンクルアーマーは足首のメカフレームに接続します
各要素をドッキングさせて脚部完成です
股関節パーツ前後はリアリスティックデカールでディテールを表現します
シュっとした脚部が完成
連動可動機構をもった膝関節の可動性能が高い!

 腰部を組んでいきましょう。腰部はこのキットならではの股関節機構を持っていてとんでもないところまで股関節を移動させることができるようになっています。その可動性能はとても表現力が高くなる機構で“SEEDアクション”を実現するのに適した構造とも言えます。

【組立:腰部】
左側にある程度組み上げた各装甲群、中央より右がパーツ群です
腰部のコアになるメカフレームには大胆に可動する股関節を組み込みます
そのコアに上半身と接続するためのメカフレームと前後外装を組み付けていきます
前後の装甲を組み付けます。股関節の可動状況は後ほどお見せします
前後左右の装甲はメカフレームをベースにカラーごと、可動部ごとでパーツ分けされています
脚部を接続し、前後左右アーマーを接続していきます
全体的に小気味よくきゅっとしまったディテールと組みごたえ!
リアアーマーには整流フィン的なディテールがあります
腰部には下腹部が存在します。コアスプレンダーとのドッキングに使われます
複雑に見えるコアスプレンダーとの接続部ですが、基本的に差し込まれるだけです
全ての要素を組み上げました
レッグフライヤーに変形!チェストフライヤー程の変形ではありませんが機構を持っています
膝関節が正位置からずれるように可動させます
脛下が前方に位置するようになり、若干ですが機体中央に集中する形になります
股関節の正位置から……
こんなに下までスイング可動できます!
それによってかなりの角度で膝を上げられます
ここでドッキング前の飛行モードの3機が並ぶ!