特別企画

大正時代~現在まで、古今東西のボードゲームを一挙に展示! 「ゲームの中の『物語』 ボードゲームとTRPG」が小樽で開催

【ゲームの中の『物語』 ボードゲームとTRPG展】

会場:市立小樽文学館

開催期間:3月16日(土)~5月19日(日)

入館料:一般300円、高校生・市民70歳以上150円、障害者・中学生以下無料

 北海道小樽市にある市立小樽文学館では、期間限定の企画展「ゲームの中の『物語』 ボードゲームとTRPG」を3月16日より開催している。

 本展は、その名のとおりボードゲームとTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)をテーマにしたもの。会場内には「モノポリー」、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」をはじめ、古今東西の子供からエキスパート向けまで多数のゲームが展示され、北海道を題材にした作品や地元プレイヤーたちの活動状況、ゲーム作家の功績を知る資料も見ることができる。

 筆者は開催初日に現地まで赴き、ありがたいことにスタッフから本展の企画コンセプトや展示品の内容などを詳細に説明していただいた。以下、本展の展示作品と見どころを一挙まとめてご紹介しよう。

【「ゲームの中の『物語』 ボードゲームとTRPG」】
会場の小樽文学館

2種類の物語を同時に体験できる展示が実現。初心者でも楽しめる配慮も

 本展の企画を担当したのは、ともに地元、北海道在住の藤井昌樹、辻和彦の両氏。藤井氏は、2014年に同じく小樽文学館で開催した「ボードゲームと文学展」のほか「小樽・札幌ゲーセン物語展」など、今までにゲームをテーマにした同館での展示を多数手掛けている。辻氏は筋金入りのTRPGファンで、1988年に小樽市で初めて開催された、地元の有志によるTRPGイベント「たるコン」の第1回からプレイヤーとして参加し、第2回以降は運営スタッフとして長らく活動を続けている。会場に展示された数々の貴重なTRPGも、その大半が辻氏のコレクションとのことだ。

 藤井氏によると、今回の展示は当初「ボードゲームと文学展」と同じコンセプトで実施する予定で、2年前に企画を立ち上げた。本展の準備を進めるなか、昨年に小樽出身の同人作家の功績をしのぶ「荒木聡追悼展・ゲームとアニメの間に」を実施することになり、ここでTRPGの展示品が必要となったことがきっかけで、TRPGに精通する辻氏らと出会ったことで今回の企画が実現したそうだ。

 本展は、各ゲームの作中で描かれた物語と、プレイヤーがゲームを遊ぶことで得た、いわゆるナラティブ体験の2種類の物語がテーマとなっている。また後者の物語については、地元北海道のプレイヤーたちがいつ、どのようにゲームを遊び、あるいはゲームそのものを作ったのかを、同人誌やパンフレットなどの制作物を通じて知ることができるのも本展ならではの特徴だ。

 会場内には、ボードゲームとTRPG初心者向けの解説マンガを多数展示しているのに加え、主なTRPG作品の誕生と地元のファン活動の歴史を組み合わせた年表も飾られており、それぞれの出来事を比較しながら見られるのも面白い。

 辻氏いわく、「地元以外の人にも『こんな遊び方をしていたんだ』ということを知っていただくには、どんな展示をすればいいのかと考えた結果、年表を作成することを思い付きました」とのこと。

本展の企画を担当した辻和彦氏(左)と藤井昌樹氏(右)
初心者向けに、マンガを利用した案内も展示されている。マンガの構成は藤井氏で、ナビゲーター役のキャラクター「おソノさん」は、藤井氏の知人で同じく北海道出身のイラストレーター「なおさん」がデザインしたもの
展示タイトルと地元北海道で実施された関連イベント、ファン活動の歴史をまとめた年表も見ることができる

 筆者はデジタルのゲームは共に日々プレイしているが、ボードゲームを遊ぶ習慣はまったくなく、TRPGも高校時代に友人から「穴埋め要因」としてほんの少しだけ「ダンジョンズ&ドラゴンズ」で遊んだ経験しか持っていない。それでも、例えばボードゲームの「フェアリー・オブ・パフューム」は、ボード上に配置するカラフルな石が、まるで本物の宝石のような美しさがあり、ただ見ているだけでも十分に楽しめる。ビデオゲームではほとんど見掛けない、地元の小樽や札幌など、ごく限られた地方を舞台にした作品が存在することも初めて知ることができたのも、とても勉強になった。

 前掲の写真でも紹介したように、「ボードゲームって何?」という初歩の初歩から解説したマンガなども用意されているので、初心者の筆者であっても途中で飽きるようなことがない。またアンケートの記入コーナーでは、まるでTRPGを遊んでいるかのような気分になれる、プレイヤーシートを模したアンケート用紙を用意する(詳しくは後述)アイデアも面白かった。

【ボードゲームの展示タイトル】
「LABYRINTH(DAS MAGISCHE)(邦題:魔法のラビリンス)」(メビウスゲームズ)
「KARUBA」(ハバ)
「ウミガメの島」(メビウスゲームズ)
「Die MAULWURF COMPANY(穴掘りモグラ)」(ラベンスバーガー)
「スコットランドヤード・シャーロックホームズエディション」(ラベンスバーガー)。ボードは額装して壁面に展示している
「フェアリー・オブ・パフューム」(タス・ゲームズ)
(写真左)「Where am I? ALICE IN A MAD TEA PARTY」(ゴッタニ)と「みんなで本をもちよって」(ケンビル)
「ヌイグルミ騎士団と少女の夢」(アークライト)
「ネメシス」(アークライト)
「ボルカルス」(アークライト)
「パンデミック」(ホビージャパン)
「ボルカルス」(左)と「パンデミック」のボード
「ブラックアウト香港」(アークライト)
「紫乃淵リライト」(グループSNE/コザイク)
「文絵のために」(ワンドロー)
「ヒイヅル」(ボードゲームヒーローズ)
左から順に「藪の中」(オインクゲームズ)、「ジキル vs ハイド」(すごろくや)、「ワンス・アポン・ア・タイム」(ホビーベース)
「ドラスレ」(ジャイアントホビー)
「新版 志士の時代」(国際通信社)
「幻影探偵団」(ハッピーゲームズ)
「Nicht zu fassen」(メビウスゲームズ/Zoch)
「ラミィキューブ」(増田屋コーポレーション)
「コンセプト」(ホビージャパン)
全3種類を展示した「モノポリー」(ハズブロジャパンほか)のコーナー。中央は會津版、右はアラビア語版

北海道出身の著名ゲーム作家も本展に協力。未来につながる驚きの展示も登場

 TRPGの展示タイトルは、今でも遊ばれているものを中心に辻氏が選んでいる。中でも、今年でちょうど50周年を迎える「ダンジョンズ&ドラゴンズ」、一時期は停滞気味だったファン活動が盛り返すきっかけとなった「コール・オブ・クトゥルフ」、そして国産のタイトルでは「ソード・ワールド」の3作品は「絶対に外せないと思いました」(辻氏)とのことだ。

 今では貴重な古い作品や、地元に関連した作品の展示を実現させるにあたり大きな貢献を果たしたのは、札幌市出身のゲーム作家で、現在も新作ゲームの制作するかたわら、市内で「ボードゲームとスープカリーBAR ドラゴンブレス」を経営する冴島鋭士氏だ。冴島氏は藤井、辻両氏に展示内容のアドバイスをしただけなく、会場には同氏が手掛けた多数のTRPGと、その活動歴をまとめた年表を添えた展示スペースも設けられていた。

【北海道にゆかりのある作品もいろいろ展示】
小樽や札幌が舞台の双六、ボードゲームの展示コーナー。壁面に飾られているのは、小樽市民による手作りの双六だ
大正~昭和初期に発行された雑誌の付録として作られた双六(※こちらは全国紙の付録)
展示品の一部を提供した、地元のおもちゃ屋さん「キンダーリープ」の移動販売車。期間中は、定期的に会場近くの広場でゲームなどを販売する
冴島鋭士氏の展示コーナー
ボードゲームの展示をひと通り見終えると、こんなコーナーが出現。サイコロを使用して遊ぶ「ローリーズ・ストーリーキューブス」を利用して、来場者がこの場で新たなストーリーを作って楽しんでもらおうという趣向だ

 筆者が注目したもうひとつのポイントは、本展は古い作品をただ並べただけではなく、現在から未来につながる展示も用意されていたことだ。

 その展示とは、何とVRChatを使用して開発された、VR空間でTRPGが遊べるツールのデモンストレーション映像が見られるコーナーだ。辻氏によると場面によってはデバイスが動くことで、プレイヤーたちが何と熱さや寒さを体験できる仕掛けも用意されているというから驚きだ。

 「VRChatの映像を見ていただければ『TRPGの未来は、こんな世界が待っているんだ!』ということが、きっと皆さんに伝わるのではないかと思います」と辻氏が胸を張る本展示コーナーは、まさに新時代のTRPG到来を予感させるものであった。ちなみに辻氏によると、本ツールを開発したVR-TRPG団体「CatsUdon工房」の代表者も、北海道在住の方なのだそうだ。

 藤井氏からは「文学館で行っている展示ですので、展示されたゲームのほとんどは遊ぶことができませんが、だからこそゲームを俯瞰的に見ることで、それぞれの物語を感じ取っていただければと思います。この展示がきっかけで、ボードゲームやTRPGに興味を持った皆さんには、ぜひ町中にあるボードゲームが遊べるお店などに出掛けて楽しんでいただきたいですね。我々のほうでも、会場で体験イベントを近々実施する予定ですので、ぜひ会場までお越し下さい」とコメントをいただけた。

 また、辻氏には「TRPGは、例えば『ロードス島戦記』のように後からリプレイ小説が出るのようなものでなければ、その場で物語が完結して記録に残らないですよね? 我々の展示を見たことがきっかけで、いろいろな人からの情報が集まって地元のファン活動のアーカイブ化が進み、『よし、今度は自分たちが何か新しいことをやってみよう!』と多くの皆さんに思っていただけたら嬉しいですね」とコメントいただいた。

 本展の開催期間は5月19日(日)まで。開催日によってはボードゲーム「ラミィキューブ」、「Dixit」の体験プレイおよびギャラリートークイベントのほか、4月29日(月・祝)にはTRPGの体験プレイ、デモンストレーション、トークを交えたイベント「たるコン・リバイバル」の実施も予定されている。道内在住者はもちろん、遠方の人もGWなどの連休を利用して、ぜひ会場に足を誇んでみてはいかがだろうか。

【TRPGの展示コーナー】
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(ホビージャパン)のプレイ風景を再現した展示コーナー
こちらは「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を使用したミニチュアボードゲーム
国産初のTRPG「クラッシャージョウ」(ツクダホビー)をはじめ、小説などの作品を題材にしたTRPGの展示コーナー
「クトゥルフの呼び声」(ホビージャパンほか)と「ダンジョンズ&ドラゴンズ」各種を展示したコーナー
「ソード・ワールド」(グループSNEほか)など国産TRPGのコーナー
ホビージャパンのTRPG関連雑誌も展示されていた
北海道のTRPGファンが制作した同人誌、イベントのパンフレットなどを見ることもできる
VRChatを利用して、TRPGをプレイする驚きの映像も公開中。TRPG調にデザインしたアンケート用紙も実にユニークだ
「どうぶつしょうぎ」(ジービー)などの体験コーナーも用意されている