レビュー

「MODEROID ファフナー・マークニヒト」レビュー

塗装済みパーツによって組み立てるだけで劇中イメージを再現

 ここからは組み立て工程を紹介していく。

 頭部は小さいパーツを重ねた構造となっているが、塗装済みパーツが多く、細かなライン表現も組み立てるだけで表現されている。また、塗装部分もメタリック塗装で存在感ある色合いとなっている。

【頭部 組み立て】

 次は胸部パーツの組み立て。鋭角に張り出した胸部や後ろに伸びる部位が一つのパーツで構成され、可動部位の細かなパーツを挟み込んで完成する。

【胸部 組み立て】

 腹部は「ファフナー」特有の左右非対称デザインが再現され、張り出した肩やブロック状の腹部が再現されている。

【腹部 組み立て】

 そのデザインから可動も実に独特。ブロック状のパーツを軸パーツで繋げるもので、前屈などの動きはできないがひねりを加えて左右への表情付けができる。

【腹部 可動】

 腰部はフロント、リアのパーツと股関節を組み立てていく。リアスカートは中央パーツと左右に伸びるパーツで組み合わせ、クリアパーツで色分けもされている。

【腰部 組み立て】

 頭部と胸部と腹部、腰部の3つを組み合わせて、胴体が完成する。

【胴体 組み立て】

 リアスカート部分は中央部分が軸可動し、大きく後ろに広がる。また、左右に広がる可動となっている。

【リアスカート 可動】

 次は巨大な腕部の組み立て。特徴的な前腕部は大きなパーツで構成され、流麗なデザインも組み立てるだけで再現されている。

【腕部 組み立て】

 可動部分は胴体同様に軸可動となっている。肘部分も軸可動で、わずかに傾斜が掛かっているため真っすぐ動かす動きはできない。

【腕部 可動】
肩部分はパーツを挟み込んで、動かすことができる
ボルトのようなパーツを軸に動かすことができる

 脚部はより複雑な構成となっており、使用するパーツも多い。ねじれたような独特なデザインは細かくブロック分けされ、それらを可動軸でつなぎ合わせていく構造となっている。

【脚部 組み立て】

 脚部の可動もロボットプラモデルに見る二重関節や引き出し構造ではなく、2カ所の軸可動で大きく脚部を曲げる表現ができ、足首はボールジョイントで接続され左右への回転ができる。

 また、足先も軸可動で曲げることが可能となっている。

【脚部 可動】

 次に背部のユニットを組み立て。翼のようなパーツはランナーから切り離して、ユニット本体に繋げる小さなパーツを合わせることで武装「同化ケーブル」が完成する。

 そして、ユニット本体は左右あり、ホーミングレーザーを備えた円形状のパーツにラック部分を組み合わせる。

【背部ユニット 組み立て】

 また、「同化ケーブル」はワイヤーと組み合わせて射出状態を表現するために、もう一種類がある。こちらはワイヤーを入れるための小さな穴が設けられている。

 腕部は握り手、武器持ち手、可動手の3種類となる。握り手、武器持ち手は挟み込む形で比較的組み立てやすいが、ディテールが簡略されている。

【腕部 組み立て】
握り手
武器持ち手
可動手

 そして、可動手は指先までしっかり動き、爪先や関節部など成形色が異なるパーツで構成されているため満足度の高い出来栄えとなっている。

可動手は握り拳を作ることもできる

 武器のルガーランスは通常状態と開いた状態の2種類の柄があり、刃パーツを付け替えてそれぞれを再現することができる。

【ルガーランス 組み立て】
通常のルガーランス
ルガーランスの刃を開いた状態の柄

 最後は背部の巨大なスタビライザー。こちらはランナーから離して完成のパーツで、通常の状態は塗装済みパーツとなっており、飛行時はオレンジクリアのパーツとなっている。

【スタビライザー】

 これら完成した各パーツを組み合わせることで「ファフナー・マークニヒト」が完成する。

 次のページでは詳しく「ファフナー・マークニヒト」を紹介していく。