レビュー

「HG 1/144 ゲルググメナース(ルナマリア・ホーク専用機)」レビュー

アクションポーズを付けやすい関節構造が好印象

 「HG 1/144 ゲルググメナース(ルナマリア・ホーク専用機)」を実際に組み立てる。パーツ構造や組み立て方は簡単だが、組み立ててみると複雑な関節が生まれるのが面白い。

 頭部には下部から操作してモノアイを左右に振れるギミックがある。シールを使うことで手軽に輝くモノアイを再現でき、完成すれば昔なつかしい「ゲルググ」から引き継がれた「ゲルググメナース」の顔が出来上がる。

モノアイを右に振った状態。爪をひっかけることで操作できる簡単さがいい

 本製品を組み立てる上で最も面白い部分は「SEEDアクションシステム」を組み込む胴体だと思う。鉤状の胴体ジョイントを組み込むことで左右にピボットする胸郭が組めて、2パーツで上下はもちろん前に大きく引き出せる肩関節が出来上がる。鉤状ジョイントを胴フレームで挟み込むことで、前後に引き出せる胴体になる。少ないパーツ数で遊ぶ際の剛性とモデルの再現性を両立した、面白いギミックだ。

8パーツで胴体の基本的な可動部分がほとんど完成するのだ
背面ジョイントはPCを使用することで換えが利く仕様

 腕は肩と肩装甲をつなぐ部分を一体化させることで、大きく肩を広げた際に肩装甲が動いて可動を阻害しにくい仕組みになっている。細かいパーツが多めな点は少し注意したいが、特に肩装甲前後の黒い部分が色分けされているのはうれしい。

左右どちらも同じ関節なので、まとめて組んでしまおう
腕の可動域。大きくたたむことで様々なアクションが可能だ
腰の組み立てでは「ゲルググメナース」の高い機動力を説明する大型のバーニアが並ぶ

 脚部は足首部分に大きいバーニアを組み込む。これと大きく広がる脚部装甲があってこそ「ゲルググ」らしさを感じられる。「ゲルググメナース」にはさらに装甲部左右にも小さなバーニアを備えているため、その機動力の高さがうかがえる。

足首は先に組んでおくよう指示がある。黒いつま先パーツを灰色のパーツで挟み、赤い足首の甲パーツでふたをする
脚部の可動域。つまさきを大きく畳むことができる他、足首の可動にバーニアが追従する

 こうして「ゲルググメナース」本体が完成する。このままでもかなりかっこいい姿だが、バックパックも取り付ければさらに美しくなる。なおバックパックは「HG 1/144 ガナーザクウォーリア」のバックパックも取り付けられる。

本体が完成。このまま立たせていてもかなりかっこいい