レビュー

「HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム」レビュー

まさに主役! ヒロイックな色ばかりのパーツを組み立てる

 では実際に「マイティーストライクフリーダムガンダム」を組み立ててみよう。「ガンダム」の名を冠するモビルスーツらしく、頭部はすっきりとしていて可動域を広く確保できる仕様だ。

グレーのパーツを差し込むことで、頬にあたる部分のグレー部を再現する
黄色いブレードアンテナ部はのちほど「ディスラプター」展開状態に差し替えられる
頭部が完成。額の赤いパーツに

 胴体は「SEEDアクションシステム」を組み込む関係上、比較的複雑なパーツが並ぶ。ただ関節がゴールドであったり、特徴的なブラックとブルーの胴体を組み上げる瞬間は非常に楽しい。特に関節のゴールド部は見えにくくなる部分でもあるが、組み込まれているという感覚を得られるのが楽しい。

この胴体部のゴールドは、完成すると見えなくなってしまう部分だ
胸部と脇腹2段の合計3段で「SEEDアクションシステム」の可動域を確保する
胴体上半身部が完成。アグニ砲やコクピット部の赤い部分までしっかりと色分けされているのが素敵だ

 肩は可動域を広げるため、関節部が大きく持ち上がるのに合わせて肩装甲が追従する仕組み。腕は特徴的な装甲をリストバンドのように分割し、筋肉を強調するようなポージングが可能となっている。この機構に加え、表情の付いた平手が手首パーツとして両手分付属するのが「マイティーストライクフリーダムガンダム」の大きな魅力といえる。

腕の甲部分はのちほどビームシールドを装備するために取り外しが容易
腕の関節も全てゴールドとなっている
上半身が完成

 腰は股関節に可動域を広げるための関節が追加されており、脚は後部のバーニアが可動式かつ2パーツの差し込みで色再現を行うなど、細かい気遣いを感じられる。両腰のレールガンにはビームサーベルをマウントできるが、少し保持力が弱めだった。

腰も見えないところまでゴールド関節
スカートのつながっている部分は切断することで左右独立可動にできる
脚も見えないところまでゴールド関節
レールガンは上下で差し込む形の砲身で、ゲート跡が目立たなくなる
ビームサーベルは分かりやすく2パーツで構成される
左右で組み立てが異なるので注意する
レールガンが完成。小回りが利きそうな武装

 これで「ストライクフリーダムガンダム弐式」部分の本体が完成した。これまでバックパックを装着した「ストライクフリーダムガンダム」しか見ていなかったので、何も背負っていない姿はすっきりしていて不安になるくらいだ。ただ、この状態でも平手を使って脱力した姿を作ったり、ただの素立ちで飾っても意外とカッコいい。次項では「プラウドディフェンダー」を組み立てて合体し、アクションポーズをとらせてみる。

前面。手足が太めでマッシブな印象を受けるが、胴体が引き締まった逆三角形
側面
背面
平手があるからこそできる、未来をつかめそうなポーズ
脹脛のバーニアは可動。前進するときに後ろ側へ展開しそうだ