レビュー

「HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム」レビュー

神々しさすら感じるアクションポーズを考えよう

 「プラウドディフェンダー」は「ストライクフリーダムガンダム弐式」と合体する新型ウイング。ナノ粒子と高電圧の雷を無数に放つとあるが、それがモビルスーツ単体で運用されるのは恐怖であり脅威ではなかろうか。

「ストライクフリーダムガンダム弐式」部分に取り付けるバックパックは簡単なもの
コクピットと基部
ここで「フツノミタマ」も組み立てる
輝くプラスチックシールを使用して展開状態の内部を彩る
ウイングは上中下層の3層構造で、2層目のゴールド部は一番外側のパーツが展開できる
「プラウドディフェンダー」が完成

 武装を組み立てるが、「マイティーストライクフリーダムガンダム」から独立する武装といえばビームライフルとビームサーベルのみ。どちらも連結して1つの武器として使えるもので、これを使ったポージング再現も楽しそうだ。

右側ビームライフルを組み立てる
左側ビームライフルを組み立てる。ビームライフルは左右の腰にマウントでき、連結も可能
ビームサーベルは連結状態と分離状態2本で構成されている

 組み立てた「プラウドディフェンダー」とビームライフルをマウントすれば「マイティーストライクフリーダムガンダム」が完成。「プラウドディフェンダー」は上から差し込むことで固定でき、かなりしっかりと保持できる。やはりウイングがあってこそ「ストライクフリーダムガンダム」といった印象を受け、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』を2回ほど見た身からすると「これぞ最強の姿……!」とグッとくるものがある。

「プラウドディフェンダー」単体でディスプレイできるように穴が開いていて、ディスプレイ可能
やはりウイングを背負った姿がしっくりくるのだ
正面。所々に見えるゴールドが映える
背面。シルエットが大きく、荘厳な雰囲気
仁王立ちくらいの立ち姿がちょうどいい印象を受ける
「プラウドディフェンダー」展開ギミックその1。外側のフレームを引き出すことでピンクの内部が現われる
展開ギミックその2。中間部ゴールドのウイングの上部がパチッとクリック式で展開し、ホワイトのウイング同士の間に入る

 ポージングについては、幸い劇中にたくさんのカッコいいポージングがあったのでアイデアには困らなかった。パーツ同士の保持力も高く、ちょっとやそっとの力では動かないのがいい。手首の自由度が高い関節構造もポージングの幅を広げてくれるため、遊んでいて非常に楽しかった。

 全体を通して、20年あまり待った『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の最後の最後に登場するヒーローを組み立てるのは楽しくて仕方がなかった。ヒーローは遅れてやってくるからこそカッコいい。「プラウドディフェンダー」を展開した姿は後光が差したようで神々しく、中間のゴールドパーツも含めてまさに菩薩像の光輪を見ているようだった。

「マイティーストライクフリーダムガンダム」といえば、のポーズ
「マイティーストライクフリーダムガンダム」のハイマットフルバーストは強力なナノマシンも含めた攻撃
アップで撮影してもカッコいい
ビームライフルを連結した姿もなじみがある
ビームシールドを使用した格闘戦をイメージ
ビームサーベルを連結した状態
大型の実剣「フツノミタマ」を構えるポーズを考えるのは少し難しかった
パッケージアートを参考に、二刀を構える姿を考える
手足の可動域を最大まで使った様子
「プラウドディフェンダー」を外して体を屈め、逆袈裟に切り上げそうな姿