レビュー

タミヤ「1/48 ロッキード マーチンF-35A ライトニングII」レビュー

ぎっしりとメカが詰まったウェポンベイを組み立てる

 機体下部も大型の部品に様々なパーツを取り付けていくことになる。こちらでもまずピンパイスで穴を開けていくのだが、この穴に取り付けられるのはミサイルや爆弾などの"武器"である。どのくらいの武装を再現するかをまず選択するのだ。

 F-35Aは任務に合わせ様々な武装が可能だ。プラモデルの「1/48 ロッキード マーチンF-35A ライトニングII」では、A、B、Cの3タイプが用意されている。Aは「ステルスモード」。F-35Aならではの能力を活かしたステルス性を重視した武装で、プラモデルでは空対空ミサイル「AM-120C」と、対地GPS誘導弾「GBU-31」を機体下部のウェポンベイ内に収納する。このステルスモードを選択する場合は、主翼部分には穴は空けない。

【主翼下部に穴を開ける】
今回は武装を多く取り付けるビーストモードを選択。指示通り穴を開けていく

 Bは「空対空モード」ウェポンベイに2発、主翼外側に左右1発ずつのAM-120Cを装備した空戦に特化した武装だ。そしてCの「ビーストモード」は4発のAM-120C、2発のGBU-31に加え、主翼下に取り付けたミサイルランチャーに4発のレーザー誘導爆弾「GBU-12」を装備したF-35Aの攻撃能力をフルに発揮した姿だ。今回はビーストモードを選択。指示された場所にすべて穴を開け、パーツを取り付けられるようにした。あらん限りの武器を装備した姿は、後で見せたい。

 「1/48 ロッキード マーチンF-35A ライトニングII」で非常に濃いメカ描写を見ることができるのが、ウェポンベイ内部だ。ここは塗装指示も非常に細かく、塗装しがいがあるところでもある。単純にスミ入れだけでもケーブルや小さな装置が浮かび上がり、パーツの表現技術に圧倒される。

 ここにさらに様々な装置や、機体を支える骨組みを組み込んでいく。パーツは細かいがきちんと取り付け用の凹凸が用意されているので、場所を間違わずしっかりと組み立てられる。ケーブルや様々な機械がびっしりと描写されたウェポンベイ内部の部品は、思わず手に取ってしげしげと眺めてしまう。

【ウェポンベイ内部】
本キットで最も情報密度が高いのがウェポンベイ内部。このパーツに様々な部品を取り付けていく
パイプなど様々な部品を接着。部品は小さいがガイドがしっかりしており、取り付け場所は間違わない

 このウェポンベイ内部の描写では改めてタミヤの取材能力に驚かされる。F-35Aは最新鋭のいわば軍事機密の塊だ。その機体のウェポンベイ内部のメカ描写をここまで細かく描写できるというのは、改めてスゴイ。

 機体下部ではウェポンベイに加え、「オーギュメンターダクト」を組み立てる。オーギュメンターはジェットエンジンの排気に対し、もう一度燃料を吹き付けることで燃焼させさらなる推力を得る「アフターバーナー」の正式名称だ。

 ウェポンベイとオーギュメンターダクトを機体下部のパーツに組み込み、機体全体を支える「主桁」を挟んでから機体上部パーツと合わせると、戦闘機としてのシルエットがしっかりしてくる。ここからこの本体に様々なパーツを取り付けていくのだ。

【オーギュメンターダクトと主桁と取り付け】
オーギュメンターはエンジンの排気に対し、もう一度燃料を吹き付けることで燃焼させさらなる推力を得る「アフターバーナー」の正式名称だ
主翼と機体をしっかり支える主桁を取り付け
主桁を挟み込んで機体下部を装着。かなり戦闘機らしいシルエットになってきた

エンジンノズルやセンサー、開発者の強いこだわりが垣間見える部品

 「エンジンノズル」はホビーショーで開発者が熱く語っていたこだわりの部分。5つのパーツに分割することで、レーダー波を反射しにくくするため縁部分がギザギザになっている形状を表現している。この5つのパーツが隙間なくぴったりと合わさりエンジンノズルを形成するのだ。

【エンジンノズル】
開発者こだわりのエンジンノズル。5つのパーツで構成されている
基部にパーツが隙間なく取り付けられる。ノズル部分の先端に従って細くなる構造や複雑なディテールをどう再現するか、この処理はかなり工夫したとのこと
ライトを当てることで内部のファンが確認できる

 次が機体の左右につく「主脚」の組立。こちらも細かいパーツを組み付けていくが、組み上がったときの精密な描写が楽しい部分だ。戦闘機の重量をしっかり支える主脚の構造をしっかり確認することができる。主脚は本体に収納され、扉を閉じることで密閉されるのだが、このしっかりした主脚がどう収納されるのか、その機構も興味がわいた。

 前脚も引き起こして部品やタイヤを取り付けていく。このとき前脚の後部の部品は切り離すことになり、切り離した四角いパーツは不要な部品となる。前脚カバーに加え、機体下部前面にある「EOTSセンサー」を取り付ける。

 EOTSは電子光学照準システム。肉眼では見えないような目標を光学的に捕らえることができる。F-35はステルス性能を重視するため、従来の戦闘機のようにレーダー波を発し反響で敵機の位置を確認する方法とは別の索敵方法が求められた。EOTSセンサーはその目玉となるシステムである。プラモデルではこのEOTSセンサーの形状を再現し、クリアパーツで覆うという表現をしている。クリアパーツからのぞくセンサーの形状がカッコイイ。

【主脚・前脚の取り付け】
かなり細かいパーツを取り付ける主脚
主脚格納庫はかなり小さい。どう収納されるか興味を惹かれた
前脚もしっかり造型されている
【EOTSセンサー】
センサーはF-35Aの大きな目玉。特に機首下部のEOTSセンサーは、レーダーを使わず敵を見つけるための非常に重要な能力を持つ。プラモデルでは内部構造も再現しクリアパーツをかぶせる

 次はいよいよウェポンベイに武器を取り付けていく。F-35はウェポンベイの内側の扉がそのままミサイルを取り付けるランチャー(発射台)になっている。ステルス機能を重視した扉はしっかりと内部を密閉するだけでなく、極めて早いスピードで飛行している時に開閉することを考えてか、かなり複雑で堅牢性のある機構となっている。

 プラモデルでも扉を支える内部機構をしっかり確認できるのは楽しいところ。外側の扉は大きなパーツを扉が開いた状態で保持するため、プラモデルでは金属パーツのシャフトで保持しているところも興味深い。

 次にウェポンベイに武器を取り付けていく。取り付けるのは空対空ミサイル「AM-120C」と、対地GPS誘導弾「GBU-31」。GBU-31は大きく、その破壊力を想像するとかなり恐ろしい。F-35Aはウェポンベイを閉じることで敵に察知されず敵陣深くに入り込み、GBU-31で精密な爆撃ができるのだ。もし察知された場合は2発のAM-120Cで敵機と戦う。そういったF-35Aの活躍が想像できる武装だ。ウェポンベイには他にどのような装備が用意されているのかを調べるのも楽しいと感じた。

【ウェポンベイ】
ウェポンベイの内側の扉は武器のプラットフォームも兼ねている
対地GPS誘導弾「GBU-31」
空対空ミサイル「AM-120C」
GBU-31をウェポンベイ内部に、AM-120Cを内扉に装着。これだけでも高い戦闘力を感じさせる
外側の扉の基部には金属シャフトを使用

 「1/48 ロッキード マーチンF-35A ライトニングII」ではもちろんウェポンベイを閉じた状態での組立も可能だ。ステルス性を重視したF-35Aの姿を再現できる。今回は武装を山盛りで取り付けるために開いた状態を選択したが、ウェポンベイを閉じ、翼には武装を取り付けない状態でも組み立てたいと思った。次ページではいよいよ翼に武器を取り付け、重武装の「ビーストモード」を再現していく。完成までもうすぐだ。