レビュー

「MG 1/100 ガンダムヴィダール」レビュー【#鉄血のオルフェンズ 】

密度のあるガンダム・フレームを組み上げる

 「MG 1/100 ガンダムヴィダール」は内部のガンダム・フレームの造形が再現されているのも魅力の一つだ。

 本キットではシリンダーや内部メカの造形再現に加え、細かいパーツ分けによって情報量の高さと可動を両立した組み立て構成となっている。

 最初に組み立てる胸部パーツは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するモビルスーツの特徴的なシリンダーがむき出しの腹部の造形が再現されている。緻密な造形再現のため、パーツも小さいものがあるので、紛失やはめ込みには注意してほしい。

 また、コックピットブロックも再現されており、通常のシートと「ガンダム・ヴィダール」の特徴でもある「阿頼耶識 typeE」発動時のシートがあり、選択肢して組み立てることができる。

【胸部フレーム】
胸部パーツの組み立て
シートは通常のもの(左)と「阿頼耶識 typeE」発動時のもの(右)を選んで組み立てる

 頭部はシンプルに左右側頭部でマスク、クリア―パーツを挟み込み、最後に正面フレームを追加する構成となっている。またクリアパーツ後部にはシールを貼る。

【頭部フレーム】
頭部組み立て

 次に腕部の組み立て。こちらもむき出しになったパイプ造形やシリンダー造形が再現されている。

【腕部フレーム】
腕部組み立て

 脚部も腕部同様細かいパーツ構成で細部のディテール表現や動きに合わせたシリンダーの伸縮機構を備えた構成となっている。

 爪先のハンターエッジは刃部分を挟み込む形で可動と造形を両立している。

【脚部フレーム】
脚部組み立て

 腰部は股関節の可動軸と両サイドの可動箇所を挟み込み、パイプ造形などのディテールを追加するパーツをはめ込む形となっている。

【腰部フレーム】
腰部組み立て

 ここまで組み立てた各部を合わせることでガンダム・フレーム状態が完成する。

【ガンダム・フレーム】

 このフレームに装甲と武装を追加することで、「ガンダム・ヴィダール」が完成するがどのような姿になるのか?

装甲を纏うことで復讐を誓う「ガンダム・ヴィダール」が完成

 ここから各所に装甲、バックパック、武装を付けていくことで「ガンダム・ヴィダール」を再現することができる。

 頭部はブレードアンテナや兜部分を付けていく。その際、シールを使用しツインアイに貼ることで、光っているような状態を表現することができる。

【頭部】

 胸部はパーツを積層して、スリット部分の色分けが再現されている。

【胸部】

 腕部はフレームに合わせたスマートな装甲で、肩部は存在感のある造形となっている。

【腕部】

 脚部は太ももから足先まで装甲を纏う形。膝とふくらはぎに備えられた大型のノズルは内部カラーが色分けされ、迫力のある大きさとなっている。

【脚部】

 バーストサーベルのコンテナでもあるサイドアーマーは、刀身を抜き出す際のスライド機構やサイドのブースター展開ギミックが搭載されている。

【サイドアーマー】

 次にバックパック。背中の基部を中心に左右にパーツを取り付ける構成で、ジョイント部にはボールジョイントが採用されている。

 また、中央のクリア―パーツの下にはシールを貼ることで光を反射し、より鮮やかな仕上がりとなる。

【バックパック】

 これで「ガンダム・ヴィダール」本体が完成した。

 最後に武装の組み立て。「MG 1/100 ガンダムヴィダール」では、ライフル、ハンドガン、バーストサーベルの柄を組み立てる。

 ライフルはシンプルなモナカ構造で、マガジンは着脱できる仕様となっている。また、スコープ内部にシールを使用し、鮮やかな仕上がりとなる。

 ハンドガンは銃身を組み立て、スライドを被せる構成で、MGオリジナルギミックのブローバック演出が可能になっている。

 また、バーストサーベルのパージ時の端部形状を再現した刃パーツもシールを貼ることで起爆装置が作動するかのような演出となっている。

【武装】
ライフル組み立て
ハンドガン、バーストサーベルの持ち手組み立て
バーストサーベルのパージ時の刃パーツにはシールを貼る

 すべてのパーツが完成したところで「MG 1/100 ガンダムヴィダール」のフレーム状態を含めた可動を紹介していく。