特別企画

ハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・ミッション」を一足先に遊んでみた!

第1弾ではティラノサウルスやアトロキラプトルなどが登場

「ティラノサウルス・レックス」

【提供期間】第1弾:2月28日〜3月6日

 全恐竜を代表する存在といっても過言ではないのが、こちらの「ティラノサウルス・レックス」だろう。巨大な頭部と小さな手、図太い2本足で立つ姿は、まさに肉食恐竜の王道スタイルである。これは今回のハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・ミッション」すべてに共通したものだが、おもちゃは全部で4つのパーツに分かれて箱に入れられている。組み立て方が書かれた説明書も同梱されているので、そちらも参考に組み立てていくといいだろう。

 この付属の解説カードには、この「ティラノサウルス・レックス」の能力値を数値で表したものが記載されている。ちょっとゲームに登場するキャラクターのパラメーターっぽい表現になっているが、細々文字で説明されるよりも直感的にわかりやすくなっているのは面白いところだ。

こちらが「ティラノサウルス・レックス」のおもちゃ箱の中身だ
「ティラノサウルス・レックス」が描かれた説明書の表紙
裏面には同梱物が記載されている
説明書は見開きになっており、組み立て方が記載されている
こちらが付属の解説カードの表面
付属カードの裏面は共通のデザインだ
まずは4つのパーツを組み合わせていこう
正面からみたティラノサウルス・レックス
ななめから見るとかなり雰囲気が出てくる
尻尾があるため全長は結構長い
シワや色合いも含めてイメージ通りの姿だ
頭部は上下に動かすことができる

「アンキロサウルス」

【提供期間】第1弾:2月28日〜3月6日

 こちらの「アンキロサウルス」は、中生代白亜紀後期に生息していた恐竜だ。若干カメやトカゲに似ている部分もあるが、背中側にスパイクが付いた装甲があり、なんとも勇ましい見た目になっているのが特徴である。このアンキロサウルスはギミックが仕込まれており、尻尾の部分が左右に動かせるようになっている。

こちらが「アンキロサウルス」のおもちゃ箱の中身だ
付属の説明書の表面にもアンキロサウルスの勇姿が描かれている
説明書の裏面で同梱物が揃っているか確認しよう
説明書を開くと組み立て方が書かれている
「アンキロサウルス」に同梱されている解説カード
何はともあれ、最初におもちゃを組み立てていこう
のっしりと歩きそうな見た目だ
強そうだが草食系の恐竜である
アルマジロのようにも見える!?
こんな巨大が生物がいたのかと考えると不思議な気分になる
このように尻尾は左右に動かすことができる

「アトロキラプトル」

【提供期間】第1弾:2月28日〜3月6日

 野蛮な泥棒という意味から名付けられたのが、こちらの「アトロキラプトル」だ。「ジュラシック・パーク」シリーズの中でも、「ラプトル」とついている恐竜は仲間で協力しながら攻撃を仕掛けてくるヤバイ奴らという印象があるが、こちらもそのイメージ通りの見た目になっている。複数集めて一緒に飾っておくのもよさそうだ。

こちらが「アトロキラプトル」のおもちゃ箱の中身だ
説明書にはアトロキラプトルが描かれている
こちらは説明書の裏面
組み立て方を確認しておこう
ステータスや食べ物なども確認できる
パーツを組み合わせていこう
正面から見たアトロキラプトル
前に出した手が凶暴そうに感じる
背中側には模様が入っている
背面からでもフォルムがわかる
頭部は上下に動かすことができる

「ナーストケラトプス」

【提供期間】第1弾:2月28日〜3月6日

 こちらの「ナーストケラトプス」は、白亜紀後期に生息したと言われる恐竜をモチーフにしたおもちゃだ。2本の巨大な角と頭の上の大きなフリルが特徴だが、今回はそれに加えてやや赤みがかった体や独特な模様も再現されている。また、少しだけだが頭部も上下に動かすことが可能だ。

こちらが「ナーストケラトプス」のおもちゃ箱の中身だ
説明書の表紙にもナーストケラトプスが描かれている
説明書の裏面には同梱されているパーツが数字付きで記載されている
裏面の数字も参考しながら、パーツを組み合わせていこう
付属カードを見ると草食系の恐竜であることがわかる
まずは遊び始める前におもちゃを組み立てよう
前から見てもカッコイイ!
フリル付いている模様が印象的だ
体は上部が赤みがかっている
尻尾は結構太めだ
頭部は上下に動かすことができる