レビュー

ガンプラ「HGUC 1/144 ガンダムGP03 デンドロビウム」レビュー組立編

オーキスの巨大な各種装備を組み立てる。劇中に登場した装備が組める!

 デンドロビウムの特徴の一つで機体の右側に装備される長大なメガ・ビーム砲は劇中では超長距離射撃や破壊力を見せつける、というよりはパイロットのコウ・ウラキの戦闘能力によってデラーズ・フリートのシーマ・ガラハウが駆るガーベラ・テトラのボディに0(ゼロ)距離射撃を当てるという荒業を披露して驚かせてくれたのが印象的でした。

 キットでは長大なメガ・ビーム砲を3分割しており、キット化の都合はもとより完成後の収納や移動にも配慮されたすばらしい設計となっています。塗装する際にも分割のラインに合わせてシャドウを入れてやるととても雰囲気がよくなると思います。メガ・ビーム砲はステイメンが掴めるグリップがあり、収納と展開状態を表現することができます。

【組立:オーキス:メガ・ビーム砲】
大きく2、銃口1で3分割されたメガ・ビーム砲が最大の特徴ですね
剛性維持のため、単なる差し込みではない砲身の分割設計です
写真中央に砲身、上部にメガ・ビーム砲本体メカフレーム、下部にはグリップや装甲が並びます
本体メカフレームにグリップを組み込み、装甲をかぶせていきます
グリップは収納できます
グリップが開いた状態
メガ・ビーム砲本体の装甲内にメカフレームを組み込みます
さらに装甲を組み付けます。それぞれが各パーツをロックするようにもなっていて剛性を上げています
メガ・ビーム砲本体が完成しました!

 デンドロビウムのもう一つの特徴で機体左側に位置する巨大なIフィールド・ジェネレーターはモビルスーツや艦艇が持つ通常のビーム兵器の攻撃を発生させた強力な磁場で“逸らす”ことによって無効化するシステムです。

 星の屑作戦において何度も交戦したウラキの好敵手となりつつあったデラーズ・フリート旗頭のアナベル・ガトーが駆る“ノイエ・ジール”はビーム主体の機体。Iフィールド・ジェネレーターが機能している間のデンドロビウムにはさほど攻撃は伝わらない!ガトーはノイエ・ジールのクローで一瞬の隙をついてデンドロビウムのIフィールド・ジェネレーターの物理的な破壊に成功するのだった……

 キットでは大きなギミックはないため、パーツ数は10個と少な目ではありますがさすがの大きさです。唯一のギミックであるIフィールド・ジェネレーター発生装置のシャッターは開閉状態を選択でき、組んだ後でも表裏を切り替えるだけでどちらの状態も表現できます。

【組立:オーキス:Iフィールド・ジェネレーター】
巨大なメカフレームが目を引きます
構造は単純で、張り合わせたメカフレームに装甲をかぶせていく形です
前面に存在するシャッターを組み込んで完成です
オーキス本体との接続コネクターを持ちます
シャッターが閉じた状態
シャッターが開いた状態

 オーキス本体の上部左右にある巨大なコンテナには様々な武装・装備を収納することができます。設定ではマイクロミサイルコンテナ2基、大型集束ミサイルセット2基、縛道策2本(劇中では1本のみ確認できる)を格納しています。迫るデラーズ・フリートのモビルスーツにマイクロミサイル全弾発射で逃げる隙さえ与えず、Iフィールドで守られたノイエ・ジールには大型集束ミサイルで打撃を与え、縛道策でムサイ級戦艦を爆発に巻き込み撃沈させるという強烈な戦法を披露しました。

 キットでは片側のコンテナに4基のコンテナスロットを持ち、マイクロミサイルコンテナ1つ、大型集束ミサイルセット1つ、他装備用を2つ収納することができます。ガンプラとしてはあまりないビス止めによる支柱の組み立て、スプリングによるコンテナスロットの射出を再現する機構の組み立てがあります。少ない部類の組み立て体験になるので慎重に進めていきましょう。

【組立:オーキス:コンテナと装備】
あまりにも大きい部分なので片側(右側コンテナ)のみの工程としています
スロットの支柱を組みます。細長い支柱のビス止めは神経を使う作業で、支柱に対してまっすぐにビスを立てて締めこむ必要があります
ゆっくり、じんわり時間をかけて占めこんだらディテールパーツでフタして隠します
出来上がった2本のスロットをコンテナ前面メカフレームに組み込んでいきます
似たようなスロットですが中に入れられる装備は違います
正しく組み込めたらスロット奥側のメカフレームを組付けます。ここも軸にビス止めなので慎重に!
これはコンテナ前面のカバーになる装甲を組み付けるための可動軸です。両側にポリパーツを付けてなめらかな可動を実現します
可動軸はコンテナ前面メカフレーム上部に設置されます
コンテナ前面のカバーを組付けていきます。大きく2枚あり、それぞれを可動軸にビス止めしていきます
カバーの裏側には反りを防ぐ意味合いを持つリブとディテールを融合させたモールドが配されています
カバー付きました!特に過度なディテールはなく、すっきりした印象です
カバーを開けると中のメカディテールが露出します
支柱付ではないスロット用の射出メカを組んでいきます。ここでは左右コンテナ用に8基作ります
射出メカにはスプリングを仕込んで撥ね出させることができます。よく見ると右のケースには波打つ突起、左のケースにも波打つ底があり、これで射出機構の状態が変化・固定されます
射出機構が引っ込んだ状態
射出機構が飛び出した状態。押しボタンのようで楽しい機構です
コンテナの片側にスロットが4基あり、それぞれに射出メカを組み込んでいきます
4基のスロットが完成しました
コンテナ後面装甲パネルにスロットを組付けます
コンテナ本体をくみ上げます。基本的に箱組で、オーキス本体との接続コネクターを内装します
巨大なコンテナをダイナミックに組み上げていきます!
コンテナ上面でフタして箱組が完成します
コンテナ本体に前面メカフレームとカバーを組み付け、ビス止めします
コンテナ完成しました!
マイクロミサイルを組んでいきます。全2基作ります
マイクロミサイルは3面あります。すごい量のミサイルはまさに弾幕!
大型集束ミサイルセットは1基につき3本の大型ミサイルを収納しています。これを2基作ります
1本のミサイルは左右張り合わせ構造となっています
3本のミサイルを運ぶノズル付きのケースとなっています
コンテナ片側にそれぞれ1基ずつの装備をインストールします
設定上にはあるものの、キットでは中身のないスロットにはディテールのフタをします
これでフル装備コンテナが完成です!大きい!
同じ工程をたどって左のコンテナも作りました。さらに大きい!
オーキス中央ブロックにコンテナ接続用コネクター基部を設置して左右コンテナを接続します
す、すごい……
クローアームが持つ大型ビーム・サーベルは左右張り合わせとビーム射出口の構造です
このキットには後にガンダムマークIIが装備するバズーカが付属しています
こちらも左右張り合わせと銃口の構造で簡単ですね
完成した各部を仮合わせしてみました。これにていよいよオーキス完成です!
確実に画角に入らなくなってしまいました

「HGUC 1/144 ガンダムGP03 デンドロビウム」レビュー前編はここまで!

 なんだこれ……大きい、大きすぎる!そういうことしか言えない自分の語彙力のなさに少々落胆しつつアームドベース・オーキスが完成しました。組んでいる間もパーツそれ自体が大きく、「よいしょっ」みたいな感じでランナーから切り離して取りまわす部分が多かったように思います。

 ガンプラでおなじみのメカフレーム部に装甲を組みつけていく流れですが、メカフレームも装甲もそれぞれがそれぞれを利用して互いを固定する設計になっているのでパーツ自体のゆがみもなくランナーからきっちり切り出してやれればガンプラクオリティでカッチリ組みあがっていきます。

【アームドベース・オーキス 完成!】
地球連邦軍においても特異な部類の機動兵器ロールアウト!

 次回の後編では「ガンダム試作3号機 GP03S ステイメン」を組み上げて、このアームドベース・オーキスと共演させていきたいと思います。ステイメンは言ってみれば通常のガンダムタイプですからさほど難しくはないと思いますが腕部にはオーキスと連携するフォールディング・アーム、腰部には特徴的なテールバインダーが装備されていますのでその辺も楽しみなガンダムです。