レビュー

「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」レビュー

ウイングガンダムゼロ EWを組み立てる。

 それでは早速MGSD ウイングガンダムゼロ EWを作っていきましょう。まずは頭部から。SDならではの愛くるしい頭身を表現するためボディに対してかなり大きくもMGクオリティのディテールでキュッと引き締まったかーっこいい頭部が出来上がります。

 MGクオリティで表現される大きめの頭部はその大きさゆえ、実はとても組みやすいです。一点だけ気を付けるのは額とカメラアイのクリアーパーツの取り扱いといえるでしょう。とても小さく指先からピンッと飛んでしまいやすい印象ですので、そうなっても探しやすい環境や全集中での作業を心がけたいところです。

【組立:頭部】
大きなアンテナやシルバーのメカフレームが目を引くパーツ群
メカフレームにカメラアイのあるシルバーのメカフレームを組み込みます
カメラアイ周辺のパーツとクリアーパーツを組み込みます
クリアーパーツはとても小さいので超絶に集中して作業しましょう。これ飛ばすと大変なことになります!
片方ずつ着実に進めていきます
うまくいきました!
クリアーパーツを通して目の奥がのぞく楽しい構造です
メカフレームに装甲をまとわせていきます
マスクと左右ヘルメットを組み付けていきます
頭頂部センサーもクリアーパーツです
左右の耳にあたる部分のアンテナを組み込みます
内部にはシルバーのメカフレームが組まれます
隙間から除くシルバーのメカフレームがかっこいい!
額にクリアーパーツのカバーを組み付けますが、ここも集中!
かっこいいウイングガンダムゼロ EWの頭部が出来上がりました

 胴体部はMGクラスの可動機構をキュッと引き締まったフォルムの中にぎゅうぎゅうに詰め込む形となっています。肩の引き出し式関節、腹部の前屈、のけぞり、左右ロール機構とさらにコックピットの可動と両肩のマシンキャノンの展開と盛りだくさんの内容になっています。

【組立:胴体部】
胴体部の中の細かい部分の機構とカラーリングを実現する胴体部パーツ群
腹部は3パーツで構成されるメカフレームとそれを覆うカラー装甲パーツで組まれます
コックピットにはシルバーのメカフレームから伸びる軸でゼロシステムのモニターを表現する芸コマな設計が見られる!
コックピット正面からクリアーパーツを組み込みます
腹部の上にコックピットを含んだシルバーのメカフレームが乗ります
コックピットは引き出し式となっています
首のパーツは赤い首輪と2つの白い関節で実現されます
それを襟のメカフレームの裏から組み込みます
襟のメカフレームには肩関節も組み込まれます
腹部と襟をドッキングし、青い加飾パーツを組み付けていきます
すごい密度です
胸部コックピットは上下から装甲パーツでカバーされます
両肩のマシンキャノンはカバーが開くと砲身が連動して前に出てくるギミックがあります
よく観察すると面白い構造だとわかり楽しい部分です
左右の装甲パーツを組み付けて完成です

 腕部は設定どおりのカラーリングをパーツ分けで実現、そのパーツ分けを基準に可動軸を設けることでなるべく少ないパーツで素晴らしい可動性能を有しています。大型のハンドパーツはそのサイズに見合う形で親指、人差し指、それ以外で独立した可動指を構成しています。ウイングガンダムゼロ EWの特徴的な肩アーマーはメカフレームをふんだんに使って複雑な機構を実現しています。

【組立:腕部】
右腕は組んであります。中央に左腕本体、右に肩アーマー他のパーツ群です
肘関節は上腕部、前腕部で2重関節を実現しています
グイっと曲げるとご覧の通り。メカフレームの時点でほぼ180度曲がります
その肘関節に上腕、前腕とそのアウターのメカフレームを組み付けていきます
アウターのメカフレームにはクリアーパーツを組み込みます。集中!
肩関節を組み、前腕のアウターを組み付けます
可動ハンドを組みます。指が動くのは楽しいですね
肩アーマーは複雑なメカフレームの組み合わせで可動ギミックを実現します
上のメカフレームと下のメカフレームが可動するようになります
組みあがった肩アーマーのメカフレームに装甲類を組み付けていきます
組みあがったユニットをドッキングさせれば腕部完成です
胴体部から出ている肩関節軸にはツメが付いていて抜けにくくなっていますので腕は真上を向いた状態でドッキングさせて180度下へ回転させます
頭部を載せると愛くるしくもかっこいいスタイルの上半身が出来上がりました
肩関節の可動性能も素晴らしいですね
肩関節はぐーっと引き出せます

 脚部は腕部ほど多種なカラーリングはありませんが、股関節から足先までメカフレームぎっしりなのと各部装甲パーツも細かく分けられていてMGクラスのディテールと組みごたえを感じられる部分となっています。

 膝関節はもちろん二重関節を実現、その可動に合わせて大腿部の装甲はスライドし膝のアーマーも連動して分割可動します。各パーツがなめらかに動き、各部位が滑らかにつながる様子はその密度感も相まってその情報量に見とれてしまいます。

【組立:脚部】
右脚を組んであります。基本的に左右同じパーツ構成となります
膝関節のメカフレームには連動可動するための構造が盛り込まれています
膝関節に膝下のメカフレームとソールの接続部を組みます
大腿部側のメカフレームに股関節と大腿部装甲を組み付けます
股関節も抜けにくくするツメが用意されています。ここから90度回転させます
膝周りの装甲類を組み付けていきます
膝のシルバーのメカフレームがいいアクセントになっています
裏側の装甲もディテールたっぷりですね
ふくらはぎ部の装甲は2つで構成されていて……
その装甲が若干開く機構が用意されています
さらに装甲類を組み付けていきます
完成した脚部本体
ソールはコアのメカフレームで左右にロールし前半部は折り畳みができ、つま先が可動させられます
この脚部の可動性能!各部のつながりの情報量がすごいですね

 腰部を組んでいきましょう。中心となるコアのメカフレームに股関節他各メカフレームを組み込んでいきますが、とても面白い構造ですのでじっくり観察しながら組んで見てください。その分パーツは組み立て説明書をよく見てパーツが正しいか、向きなどもよく確認しながら進めることをおススメします。

【組立:腰部】
中央にコアとなるメカフレーム、周囲に前後左右のスカートアーマーを配置しています
コアのメカフレームの意外な細さに驚くと思います。ここにある軸に股関節を組んでいくことになります
ちょっとわかりにくいんですが、メカフレームに1本出ている軸に左右の股関節軸受けを上下に並べて組んでスイング可動を実現する股関節を形成します
腰部の股関節軸受けと脚部の股関節を合わせると単なるスイング機構ではなくスイング+振り出し機構にもなるすぐれた構造になります
同じ構造でフロントのスカートアーマーの軸を構成します
コアのメカフレームをアウターケースでカバーします
サイドのスカートアーマーを接続する軸のメカフレームを組みます。後部に回転軸を持つことでサイドアーマーを逃がすことができるようになります
これはサイドスカートアーマーの軸が後ろを向いている状態です。写真右が前方向です
リアスカートアーマーを組み込みます。各スカートアーマーは裏にシルバーのメカフレームが組み込まれます
次にフロントスカートアーマーを組みます
裏から見るとご覧の通り!裏からメカフレームが全開です
腰部に脚部をドッキングさせてサイドスカートアーマーを組み付ければ下半身が完成します
かわいくもディテールみちみちの下半身となりました
ここで脚部の動きを確認します。面白い股関節の構造で脚を大きく振り出せます。脚側の軸の角度が変わりますので無理な力をかけないように注意!
サイドスカートアーマーは変形時に後方へ回しますが、もちろんアクション時にも有用です