レビュー

「HG 1/144 ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)」レビュー

がっしりとした体型ながら、要所に可動ギミックが備えられ、ビーム・ランチャーの両手持ちも可能

 バックパックは複雑な形状をしているが、構造は実にシンプル。武器はビーム・ランチャーのみで、中央付近で折りたためるギミックが内蔵されている。折りたたんだ状態ならバックパックに懸架することも可能だ。

バックパックの組み立て。バーニアのパーツを取り付ける
裏側のパーツを取り付ける
中央にシールを2枚貼ってバックパックが完成
背中にバックパックを取り付ける
ビーム・ランチャーの組み立て。先端の銃身から組み立てる
銃身の後方とグリップと組み立てる
ビーム・ランチャーが完成
折りたたむときは銃身を引き出して中央で折りたたむ。フォアグリップとサイトは畳んでおく
ビーム・ランチャーはバックパックの左側に懸架できる

 完成したハイザック・カスタムは、藤岡建機氏デザインの独自のシルエットと忠実に再現している。頭部が小さいためか、体格が強調され、全体的にずんぐりとした印象を受ける。その一方で、シールドを兼ねた右肩と、角張った左肩のスパイクアーマー、機体各所のスラスターなど、オリジナルのハイザック・カスタムの特徴は押さえている。カラーはザク系のグリーンだが、設定画のような地球連邦軍カラーの濃紺で塗装するのもいいかもしれない。

マーキングシールは腰のフロントアーマーの向かって右側に貼る
ハイザック・カスタムの完成。「A.O.Z Re-Boot」版の機体の体格を忠実に再現している

 可動については、太めの体躯の割にはよく動く印象で、腰部の関節や向こうずねの装甲の可動、引き出し式の手首などによりポージングの幅は意外に広い。ビーム・ランチャーを両手で構えたポーズも可能だが、若干タイトなので上腕や手首などを外して調整しながら形を整えるようにしたい。手首は武器の持ち手のみなので、「ビルダーズパーツ」の「1/144 MSハンド」などを使ってポーズを演出してみたいところ。

頭部の小ささと肩アーマーの大きさが強調されている
大迫力の右肩スパイクアーマー
モノアイは頭頂部を取り外して可動させる。シールがメタリックなので素組みでも向きがわかる。蛍光ピンクなどで塗装してもいいかもしれない
ビーム・ランチャーを持たせるときは手首を一度分解して持たせる
手首は引き出すことでわずかに角度を付けられるようになる。また前腕先端の関節もわずかにスイング可動する
ふくらはぎ前方のアーマーがスイング可動し、足首を前方に曲げやすくなっている
腰は傾きとひねりにより腰を曲げたポーズを付けられる。写真に見える別売りの「アクションベース」にももちろん対応している
両手に構えたビーム・ランチャー。持ち手は左右分解してから持たせる構造なので、ある程度ポーズを決めてから手首を取り付けよう

 ガンプラも含め、立体化に恵まれた「ADVANCE OF Z」シリーズのMS。このハイザック・カスタムであれば、冒頭で触れたハイザックの「トランスパック」によるバリエーション展開に期待せずにはいられない。そして今年は「機動戦士Zガンダム」の放映40周年というアニバーサリーイヤーであり、3月に発売される「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」で主要MSのHGシリーズコンプリート以降にどんな展開があるのかも気になるところだ。

ビーム・ランチャーや肩アーマーなどを活用したポージングを楽しもう

 この「HG 1/144 ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)」は、1月20日に5月発送分の3次予約が始まったが、即日に完売してしまうほど人気を集めている。人気アイテムは再生産のペースも比較的早いので、まだ手に入れていない人はプレミアムバンダイの販売ページから「お気に入り」登録をするなどして、確実に予約をしていただければと思う。