レビュー

「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」レビュー【前編】

これまでHGキット化されていなかった巨大なMSがついに登場。Zガンダムの前に立ちはだかる!

【HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II】
開発・発売元:BANDAI SPIRITS
発売日:2025年3月22日
価格:11,000円
ジャンル:プラモデル
サイズ:全高約270mm

 今回レビューするのは「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」です。1985年3月にTV放送開始したアニメーション作品『機動戦士Zガンダム』に登場する巨大な可変モビルアーマーで人型のモビルスーツ形態に変形でき、その全高は約40mです。

 その巨体から、1/144スケールキットにも関わらず全高は約270mmにも達します。変形機構まで備えた超大型キットということで、今回はレビューを前後編に分けてお送りします。前編となる本稿では、「サイコ・ガンダムMk-II」の解説からキットの概説、上半身完成までの内容を扱います。後編では下半身の組み立てと変形機構、各種ポージングをご紹介します。

【2025年、ついに「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」がキット化!】

 劇中での「サイコ・ガンダムMk-II」は人工のニュータイプ=強化人間であるロザミア・バダムが搭乗。同じく強化人間のフォウ・ムラサメが搭乗した「サイコ・ガンダム」の後継機でもあります。全高約40mの巨体に精神感応制御機構である“サイコミュ”を搭載しておりニュータイプ、またはそれに順ずるパイロットが必要とされます。

 サイコ・ガンダムMk-IIは全身に装備されたビーム砲やメガ粒子砲、両腕先端のビーム・ソード、リフレクター・ビットなど多数の火器を装備して単騎で敵勢力へ襲い掛かることができる脅威のマシーンとして描かれています。

 『機動戦士Zガンダム』に登場した際はロザミア・バダムの精神が安定せず、持てる装備・機能を使い切ることなくカミーユ・ビダンのZガンダムに撃破され、その後アクシズ(ネオ・ジオン)軍が回収。続編の『機動戦士ガンダムZZ』で強化人間プルツーが搭乗してZZガンダムの前に立ちはだかり本来の性能を発揮します。

【HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II】
ファン待望のキット化を果たしたサイコ・ガンダムMk-II!

 そんなサイコ・ガンダムMk-IIがついにHGキット化!前代機にあたる「HGUC 1/144 サイコガンダム」が2004年の発売でしたから実に21年後の後継機の登場となりました!当時はすぐにでも、もしくは2,3年後にも発売されるだろうと思っていたものですが『機動戦士Zガンダム』40周年に合わせるかのように2025年にキット化されました。そして同作の主要MS立体化のラストを飾るキットとなります。ついに揃った!

【HGUC 1/144 サイコガンダム】
2004年8月発売 5,500円(税込)
MS形態、MA形態に変形可能!

 注目の機構、モビル・フォートレスへの変形はもちろん可能!大型キットの利点を生かして赤や黄色の各部のディテールもパーツで実現していてシールでのディテーリングは最小限に抑えられています。そして組みあがると約270mmとなる全高は1/144スケールでありながら一般的なモビルスーツの1/60スケール(全高約300mm)に近い大きさともなることから存在感はとてつもないものがあります。

前代機より複雑になった変形機構をHGキットで再現
全身のカラーディテールもパーツ割りで実現
MS形態時に全高約270mmと、とにかくその大きさに驚きます!

 今回「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」のキットをレビューできることになりました。Zガンダム系キット化ラストピースでもある「サイコ・ガンダムMk-II」はこれまでガンプラが培ってきた技術革新を注ぎ込まれてより素晴らしいキットに熟成していると思われます。ファンが(もちろん筆者も!)待ち焦がれていただろうキット内容を確認していきましょう。ついにこの時が来ました!

「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」のキット内容をチェック!

 それではキットの内容をチェックしていきましょう。ランナーはA~N、BA-16、ACB-4A/B、ACB-BA、SB-11、SB-13の計34枚です。他にリード線2本、シール1枚、組立説明書が付属します。スタンドも数種類入っているとはいえさすがに大きな機体を実現するためパーツ数も多くなっていますね。各パーツは大きく成形されていますから組みやすさと剛性の確保にも貢献しているようです。

「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」パッケージ
【キット内容】
パッケージ ※差し替え対象
A:2種の頭部など主に上半身の装甲パーツ
B1:主に下半身やシールドのパーツ
B2:主に大腿部やシールドのパーツ
C:主に各部のカラー加飾部
D:【2枚】主にリフレクター・ビットのパーツ
E1:可動機構を持ったハンドパーツ
F:主に装甲パーツ
G:主に脚部パーツ
H:主に脚部パーツ
I:【2枚】主にシールドや装甲のパーツ
J:【2枚】主にメカフレーム
K1:主にメカフレーム
K2:主にメカフレーム
L2:【2枚】主に装甲のパーツ
M1:赤の加飾パーツ
M2:主にスラスターや加飾パーツ
N1:黄のノズルや加飾パーツ
N2:主にノズルや加飾パーツ
ACB-4A/B:アクションベース
BA-16:【2枚】ウェポンディスプレイベース
ACB-BA:【3枚】アクションベース
SB-11:【2枚】ビームエフェクト
SB-13:【3枚】ビームエフェクト
シール/リード線