レビュー
「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」レビュー【後編】
Zガンダム40周年!巨大な恐怖のモビルアーマーがついにHGキットで戦場に投入!
2025年3月25日 00:00
- 【HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II】
- 開発・発売元:BANDAI SPIRITS
- 発売日:2025年3月22日
- 価格:11,000円
- ジャンル:プラモデル
- サイズ:全高約270mm
今回レビューするのは「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」です。TVアニメ『機動戦士Zガンダム』に登場する恐怖のモビルアーマーを1/144スケールで表現、現代のHGフォーマットでより緻密になったディテールやメカフレームの表現をベースに、モビル・フォートレス形態への変形も可能にしたファン待望のキットになっています。
今キットは大ボリュームのため、記事は前編/後編の2本でお届けしております。前編では「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」の頭部・胴体部・腕部で構成される上半身を完成させました。そちらもあわせてご覧いただけるとさらに楽しめると思います。
前編では「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」の頭部・胴体部・腕部で構成される上半身を完成させました。さすがの巨大モビルアーマーはパーツも大きく、さらに現在のガンプラHGシリーズフォーマットで設計されたメカフレームと装甲の組み合わせによる緻密なディテールでパーツ数も多くなっていると感じられました。
確かに大きくパーツ数も多いので、組み立てが難しいか?と問われればまったくそんなこともなく、ランナーからパーツを切り出してパーツ同士を組み合わせればすいっと吸いつくように組まれていくのはさすがガンプラ!大きいパーツはじんわりと力を込める部分はありますがそれも剛性の高さにもつながりますので問題ありません。
そして、各部のカラーディテールがパーツ分割によってほぼ再現されているのがうれしいところでした。シールでの再現とはシャープさもパーツ同士の馴染み方もやはり違いますね。この仕様のためとても細かいパーツがありますがそこは注意して組み立てましょう。
それでは気になる下半身の組み立てを進めていきたいと思います。複雑で変形幅の大きい脚部はそれだけで上半身ほどのサイズとなるようですし、巨体を支える腰部は大きく頑丈であり変形もします。リフレクター・ビットなどの装備もたくさんあって楽しみはまだまだ続きます!
複雑な変形機構を持つ脚部・腰部と装備類を組み立てる!
この機体の中でも一番大きく形状の変わる変形システムのある脚部を組んでいきましょう。そのため、内部のメカフレームもふんだんに用いられている印象ですが、細かな組み立てはあまりありません。メカフレームはそれぞれが個別のユニットとなっていて、それを装甲に組み込んでいくというHGキットのフォーマットに倣った設計となっています。
腰部も結構複雑な変形ギミックを持っています。フロントアーマーは上方に移動し、サイドアーマーは下方に移動します。脚部が接続される股関節は巨体を支えるために太く、変形のために左右に広がる構造になっています。詳しくは変形時の説明になりますが、ディテールをなるべく壊さないように変形システムやロック機構が搭載されているので動作を確認しながら組んでいきたいところです。
この機体のバックパックは形状はシンプルなものの、内部にリフレクター・ビットの収納部を持っています。バックパック本体はスライド可動するようになっています。大きいパーツはランナーのゲートも大きくなりがちですがなるべく隠れて目立たなくなるように設計されているのがうれしいところです。
それでは全身をくみ上げていきましょう。肩や股間部、上半身と下半身など大規模な関節は抜けにくくなるようにツメなどの工夫がしてあります。
各種スタンドは一般販売されているものと同じものです。本体用とリフレクター・ビット他に使うスタンドを組み立てます。
装備は大きなシールドを上下2枚組みます。モビルアーマー時には変形してウイング、もしくは安定翼として機能する小さな板状のパーツが回転して展開されます。
これはうれしい!『機動戦士ガンダムZZ』登場時にZZガンダムに攻撃された際に損壊した頭部を再現できるパーツが一式揃っています。だらりと垂れ下がる動力パイプや片側を失い折れ曲がったアンテナなど劇中再現に貢献します!なお、正常な状態も含めアンテナはもう1セット余るので万一破損してもひとまず安心です。
装備はさらにリフレクター・ビットが用意されます。この装備はサイコミュによって制御されパイロットの感応波によって動作する兵器です。その名が示す通り、敵のビーム攻撃を受け反射させて対象を攻撃することができます。
この機体の前腕は有線端末となっており上腕とケーブルでつながっています。こちらもサイコミュでコントロールされ、先端のハンドのビーム砲やビーム・ソードでオールレンジ攻撃を可能とし、そのハンドで敵機を掴むこともできます。
(C)創通・サンライズ