特別企画

【ちょい組み】「1/35 アメリカ駆逐戦車 M18 ヘルキャット」を作ってみる!

巨大な76mm戦車砲に圧迫される砲塔内、メカディテールの楽しさ

 砲塔は接合部の基部から組み立てていく。砲塔の内壁にも細かく装備品があり、楽しい。引き出しがついているけど、ここは何が入ってるのかな?」、「この容器は何だろう?」など想像しながら取り付けていく。

 "主役"である76mm戦車砲は大迫力だ。大きな砲塔のほとんどを占拠してしまうほどに大きく、その威力のすさまじさを想起させられる。弾薬庫、巨大な砲塔基部、装填のための蓋などパーツでその役割がわかる。そして砲が斜めに取り付けられているのも面白いところだ。これは砲塔内でのスペース確保のためだという。大型の砲を無理矢理戦車に搭載したという感じが楽しい。

【砲塔の組み立て】
基部にメカを取り付けていく。引き出しには電装の補修部品などが入っているのだろうか?
砲塔の内壁にも様々なものが取り付けられている
組み合わせる。内壁の情報量が楽しい
出っ張りがあるのでデカールを貼るのが難しかった。……実は作業中にデカールが乾いて剥がれそうになった。今後デカール用の道具も充実させたい
弾薬庫。9発の弾薬を収納している。さらに車体側面の内部スペース「スポンソン」にも弾薬を搭載。左側は12.7mmの機関銃の弾薬箱だ
砲塔内に弾薬庫をセット
【76mm戦車砲】
ヘルキャットの"主役"といえる76mm戦車砲の基部
ヘルキャットでは斜めに主砲を取り付ける。これはスペース確保のためだという。砲の左側についているのが照準装置だろう
砲塔内にセット。真ん中にドンと取り付ける。ここから戦車砲弾が発射されるのだ。車内は狭いし、発射時はかなり怖そうだ
長大な砲身。基部は布で覆われる

 さらに乗員の椅子などが設置される砲塔内部を作り込んでいく。巨大な砲の基部に押されて、乗員スペースが非常に狭い。その中で砲手の席であろうハンドルのついた操作席を作るのは特に楽しかった。部品を取り付け組み上げていくとスペースがどんどん装置で埋まっていく。

 ヘルキャットの砲塔内部は、やはりどーんと76mm戦車砲が居座って、その隙間に人間が潜り込んでいくような配置になっていてかなりの圧迫感だ。しかもこの砲からものすごい威力の砲弾が発射されるのだ。居住性とか安全性とは無縁の乗り物であることが実感できる。

 とはいえ、細かく手すりや足がかりなども設定されており、戦車に東上するためや降りるための手がかり、足がかりが設定されているところなどは、間違いなくこの車両が実在のものであったことを実感できる。こういったリアリティを感じられるところはこのプラモデルの大きな魅力だ。

【砲塔を取り付ける】
砲塔下部。乗員の椅子などを組み立てていく。ハンドルを回すことで砲塔が回転するのだろうか? こういった装置の1つ1つを説明してくれる資料が欲しくなってくる
この内部メカの密度が本キット最大の魅力。オープントップのヘルキャットだからこそのプラモデル描写だ
取り付け完了。接続部分は接着されていないので、砲塔は回転させられる

 砲塔を車体に取り付けるとかなり組み上がった雰囲気となる。砲塔上部の12.7mm ブローニングM2重機関銃は別ランナーで用意されている。1921年から21世紀である現在でも使われ続けている優れた武器である。今回使用するパーツは銃身の基部に穴の開いた放熱筒と銃身交換用の取っ手がついているタイプだが、こういった装備のないシンプルな銃身パーツも用意されていた。

 機銃を装着し、砲塔の尾部に予備の履帯を貼り付け、スコップやワイヤーなどの車体にくくりつけた装備を取り付け、同梱されている兵士フィギュアを作成すればいよいよ完成だ。このフィギュアは実際の人物に当時の装備を再現した衣装を着せ、ポーズを撮った姿をスキャンして造型されているもので、こちらもタミヤの最新技術を実感できるフィギュアとなっているのだ。

【いよいよ完成!】
2.7mm ブローニングM2重機関銃は別ランナーで用意されている。今回は銃身の基部に放熱用のカバーがついて、その前に砲身交換用の取っ手があるが、このオプションがない銃身パーツもある
機関銃を装備。カッコイー
ワイヤーなど様々な外装品を取り付ける
車内をのぞき込む。ものすごく狭い
フィギュアを組み立てる。実際の衣装を着た人をスキャンし、精密に造型したフィギュアだ
完成! ウォッシングしただけだし、接着跡もかなりあるが、かなり満足だ

オープントップだからこそ楽しい内部構造。完成したプラモデルを楽しむ

 完成したヘルキャットの写真を撮っていこう。正直プラモデルを近くで見ると接着跡がかなり残っていて、製作スキルの荒さがはっきりとわかる。ただ、"道具"がしっかりそろっているとプラモデルは非常に楽に、楽しく組めるということも実感できた。接着剤、ピンセット、デカール用はさみ、よく切れるニッパーにカッター、カッティングマット。道具がそろっているとずっときれいに組める。もちろん、キット自体の精密さと、組み立てやすさがあってこそだが、しっかり組み立てられた。

 また写真で撮ると、結構かっこよく撮れる。ここも「1/35 アメリカ駆逐戦車 M18 ヘルキャット」が優秀なキットだからだろう。ウォッシングの効果も結構満足している。ただ細かいところは接着剤の跡が目立つし、実は砲塔のところに隙間が空いている箇所がある。こんどプラモデルに挑戦するときはもっとうまくなりたい、そう思えた。

 筆者は完成品フィギュアが好きで、趣味の予算はまずフィギュア購入に充てている。しかし多くのフィギュアは箱から出して、眺め、ポーズをとらせ、ギミックを一通り楽しんだ後、再び箱にしまってしまう。飾っておけるスペースは限られていて、お気に入りのフィギュアに占拠されているため、入れ替えが起きるのはあまりない。遊びすぎて塗装がはげたり、関節が緩くなるのも好きではないからだ。

 しかしプラモデルは「作っている時間」が楽しい。何度も組み立て中のパーツを取り上げ、手の中で眺め回し、その造型や構造を楽しむ。「1/35 アメリカ駆逐戦車 M18 ヘルキャット」ではウォッシングによるディテールの浮き出し、車輪の並び、キャタピラの精密さ、車外の様々なアクセサリ、戦車砲の精密さ、砲塔のメカニカルな描写など、何度も組み立て中の部品を眺めた。たぶん"玩具に向き合う時間"は完成品フィギュアよりずっと長い。こういうところがプラモデルの魅力なんだと思う。

 そして組み上がってから眺めるのは楽しい。全体とディテールを撮影していきたい。今回は「木目シート」と「英字新聞風布」を使って、あえて模型という部分も強調して撮ってみた。

【写真を撮ってみる】
撮影スペースでライトを当て、絞りやシャッタースピードを調整して写真を撮ってみる。これはカッコイイのでは?
色々な角度から。素組み、ウォッシングだけでも造型の精密さで良い雰囲気が生まれている。もちろん模型のスキルが高ければここからクオリティを上げられるだろうが、気軽に、誰でも組み立てられるのだ
【ディテールを楽しむ】
側面と後方。様々な装備品や手すりなど、実在の兵器だからこその情報量だ。現場でどう使われたのか、戦場ではどんなことが起こるのか、戦車に乗り込むためには手すりはどこにつくのか……。様々なドラマを感じることができる
最新技術が感じられる布の造型。開発者自慢の描写とのこと
車輪と履帯の描写は戦車の楽しみポイント
やはりこのキットの魅力は車内だ。みっちりの車内メカがたまらない
砲塔の角度を変えて表情を出す
フィギュアも楽しい
英字新聞の布、木目シートを使うと"模型らしさ"を強調した雰囲気に