レビュー

プラモデル「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」レビュー

生物とメカの融合した姿をパーツ分けで再現。ギミック満載&作りごたえもバツグン

【Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)】

開発・発売元:BANDAI SPIRITS

発売日:2023年11月25日

価格:6,600円

ジャンル:プラモデル

 BANDAI SPIRITSより、2023年11月25日に発売されるプラモデル「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」。こちらは、アニメ「デジモンアドベンチャー:」に登場するメタルグレイモン(ワクチン種)をプラモデル化した商品だ。全体の半分以上を機械化したサイボーグ型のデジモンだが、そのメカメカしいところや勇ましい姿が見事に再現されたキットとなっている。

 本作は、「Figure-rise Standard Amplified」シリーズとして発売されるアイテムだ。こちらは“プラモデルとしてキャラクターの魅力を増幅する”ということをテーマに、原作の遺伝子や設定を重視しつつキャラクターの表現を追求したプラモデルのシリーズとなっている。単純にプラモデルとして作る楽しさだけではなく、組み上げた後もアクションフィギュアのような遊び甲斐のあるおもちゃに仕上げることができるところも魅力だ。

 発売に先駆けて、「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」のレビューをお届けする。

組み立てていくうちにワクワク感が増幅されるボリュームたっぷりのキット!

 最初にどうしても圧倒されたのがパーツ数の多さだ。しかし、同梱の説明書はギッシリと詰め込んで書かれているというよりも、余白があるような見やすい作りで書かれており、手順も非常にわかりやすかった。また、比較的早い段階で形ができあがっていくというステップの流れも見事。最初は気圧されながらも、結論からいうと、非常に楽しく作っていくことができた。

こちらが「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」のキットに含まれるパーツ類。圧倒的ボリュームに驚かされる
キットの中には、カラフルなものやこの時点では何に使うのかわからないパーツもあった

 とはいえ点数が多いため、説明書に書かれているパーツを探すのはなかなか苦労してしまった。広い場所で作業ができるならば、ランナーを順番に並べておくなど、ちょっとした工夫をしておくだけでも作業効率を高めることができるかもしれない。今回の組み立てでは、ニッパーのほか、ヤスリやカッター、シールを貼るためのピンセットなどもあらかじめ用意してから作業を始めている。

生物と機械が融合した姿をパーツ分けで見事に再現

 今回は素組みレビューということで、さっそく説明書に書かれている順番通りに組み立てていくことに。最初に作りあげていくのは頭部からだ。指定されているランナーからパーツを切り離して、細かい部分はヤスリなどで滑らかにしながら作業を進めていく。

 オレンジ色の体に青い柄が印象的なメタルグレイモン(ワクチン種)だが、それをパーツの組み合わせで実現しているのは面白いところである。また、口の中の作りも感心させられる部分が多かった。白い歯のパーツの上に赤いクリアパーツを重ね合わせるのだが、その色合いや質感がなんとも絶妙なのである。

ニッパーなどで指定されたパーツを切り離していこう
青い柄はパーツの組み合わせで表現している
白い歯のパーツの上に赤いクリアパーツを重ねて、口の中を表現している

 下顎を作りあげたら、続いて赤いトサカのようなパーツを組み上げていく。こちらはひとつのランナーに3つのパーツが付いているため、すべて切り離したら脇に避けておいてもOKだ。赤いトサカを3つのパーツを組み合わせて作り、顔の上部を取り付けるとなんとなくそれっぽい雰囲気が出てくる。

ひとつのランナーに必要なパーツがすべてまとまっているのはありがたい
この時点でかなり雰囲気が出てきて、気分も盛り上がっていく

 この後、顔の部分にメカニカルなパーツをいくつか取り付けていくことになるのだが、その作業中に気を付けたいところが、シールを貼るポイントだ。こちらは説明書にどこに何番のシールを貼ればいいのか書かれているので、その通りに作業を進めていけばいいのだが、ついつい見落としてしまいがちだ。後でシールが余ったときに、貼り忘れていたことに気が付くということも今回の組み立て中に起きた。そのため、なるべくステップごとに漏れがないかチェックしながら作業を進めていった方がいいだろう。

これで頭部は完成! ……と、このときは思っていたのだが、後でいくつかシールを貼り忘れていたことに気が付くことになる。鼻先のグリーンなど、幸い修正の効く箇所だった

各部位を束ねる胴体部分を作成

 頭部が完成したら、全体の要となるボディ部分を作っていくことになる。こちらも頭部同様に、オレンジ色の体をベースに青い柄が入ったようなデザインだが、やはりパーツの組み合わせで実現しているものだ。結構パーツ自体をキッチリとはめ込んでいかないと隙間ができてしまうため、そこだけ注意しながら作業を進めていくといいだろう。

模様の部分の隙間が出ないように、きっちりとはめ込んでいこう

 胴体部分は、単に体の中心にあるというだけではなく、プラモデルの場合は頭部と腕、脚を繋ぐための重要な部分でもある。特にこの「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」は可動部分が多いが、それを支えるための仕組みがこのボディ部分に集約されている。後で困らないように、しっかりと作っていく必要がある。

単純に組み立てていくだけではなく、どのように可動部分を実現しているのかについてもよく見ておこう
背骨を支えるメカニックなパーツがカッコイイ!

 胴体と腰回りを作ったら、その上側の胸部部分を組み立てていく。胸には必殺技の「ギガデストロイヤー」を再現した開閉ギミックがあるため、向きなどを確認しながらパーツを取り付けていこう。胸部が完成したら、最後に胴体と頭部を繋げるためのパーツを作り胴体と組み合わせておく。

胸部は開閉ができる作りになっている
これで胴体部分は完成!

そんな方法で実現していたのかと驚かされた尻尾部分

 今回のキットの中には、一体何に使うのかよくわからないパーツがいくつかあったが、その中のひとつが黒いリード線だった。車やオートバイなど昔ながらのプラモデルには、何やら複雑そうな部品を再現するために、こうしたものが付属していることがあるイメージが強いが、このリード線は尻尾部分の柔軟性を再現するためのものだった。

 最初に尻尾の先端にあたる部分を組み立てた後で、いよいよこのリード線を使って尻尾部分を作っていく。ちなみに尻尾のパーツは微妙にサイズが異なるのだが、見た目がよく似ているので順番を間違えないようにしよう。

尻尾の先端部分を作ったら、リード線を通して均等になるようにして折り曲げておこう

 リード線を尻尾の先部分に取り付けた後、芋虫のようなパーツを小さい順からだんだん大きくなっていくような順番で取り付けていく。こちらは穴にリード線を通していくだけでOKだ。尻尾部分にリード線をすべて通したら、余った線を結んでおく。後はふたとなるパーツを取り付けることで尻尾は完成だ。

 この時点で作りあげた頭部と胴体、尻尾を合体させておこう。ちなみにここまで掛かった時間は、撮影などをしながら進めていったということもあり、だいたい3時間半ほどであった。

尻尾のパーツをすべて取り付けたら、余ったリード線を結んでおこう
尻尾にふたを取り付けると完成だ
ここまで作ってきた頭部と胴体、そして尻尾を合体させておく

左右でスタイルが異なる腕を作っていこう

 続いて、左右の腕を作っていく。通常、こうしたプラモデルではだいたい左右対称になっている場合が多いため、片方を作ったらもう片方のパーツも同じような流れで作っていくことができる。しかし、この「Figure-rise Standard Amplified メタルグレイモン(ワクチン種)」では、左右でかなりデザインが異なっているところがユニークなポイントだ。

 右腕から作っていくのだが、こちらは恐竜の腕といったスタイルになっており、3つの爪でものを掴むことができるようなギミックも盛り込まれている。

恐竜らしい鋭い爪が付けられている

 肉々しい右腕とはうって変わり、左腕部分はそれとは全く真逆のメカメカしい、もっと言えばほぼ兵器といっても過言ではなさそうな機械化されたパーツ「トライデントアーム」になっている。重機のような腕部分を組み上げていくのだが、赤いクリアパーツに加えて3Dメタリックシールを貼り付けていくことで、素組みでありながら質感の高いものに仕上がっていく。

腕のパーツだが、まるで重機のようだ

 左腕の先に取り付けるのが、鋭い3本の爪が付いた「強化クロー」だ。ちなみに、この3本の爪はそれぞれ自由に可動させることができるような作りになっている。

こちらが完成した左腕「トライデントアーム」

うって変わって両脚は左右対照的に

 腕を作り終えたら、次にボディとしては最後となる両脚を作っていくことになる。こちらは腕とは異なり、概ね左右対照的な作りになっている。まずは足首部分から作っていくのだが、こちらもよく考えられた構造になっているのがわかる。足首もかなり自由に動かせるようになっており、可動部分も広い。

足首も稼働しやすい構造になっているのがわかる
爪を付けると、さらにそれらしさが増したように見える

 この脚の部分も、ほかのパーツ同様に青い柄をパーツの組み合わせで再現している部分がある。そちらもしっかりとはめ込んでいきながら作業を進めていこう。最終的に脚の根元や太もも、足首部分のパーツをそれぞれ組み合わせることでひとまず完成となる。

太もも部分も青い柄をパーツで再現したところがある。隙間が出やすいので気を付けよう
両脚部分の完成!

 ここまで来たら、これまで作ってきたすべてのパーツを取り付けてメタルグレイモンの本体部分を作りあげよう。これでほぼ作りあげたような気分になるのだが……実はまだまだ作らなければいけないものがいろいろあるのだ。

結構できあがってきたようにも見えるが、まだまだ作らなければいけないものが残されている