特別企画

ヘタ仙人の「プラモデルを楽しもう!」、紫のスミ入れが効果的! 「HG 1/144 ペーネロペー」を部分塗装してみる

ペーネロペーならではの巨大ユニット、FFUに着手!

 オデュッセウスガンダムが一段落したら、お次はいよいよFFUの塗装です。まずは本体? となる竜のような中央のユニット。こちらは、長い尻尾を取り外して、機首部分をじっくり眺めました。すると、やっぱり、尾翼的なパーツが白一色なので、ここに色を足していったら面白かろうと。FFUは全体的に、赤いラインがワンポイントで入っているので。

【赤いラインを入れる】
FFUの本体部分。赤丸で囲んだ尾翼的なパーツに、色を足すのが面白そうです
というわけで、まずは赤いラインを……。と、赤は実は、けっこう透けてしまう色でして、塗るのが難しいんですよね

 お次は、オデュッセウスガンダムでも使ったグレーを塗っていきましょう。これはちょっと作戦がありまして、FFU単体時に目立つ箇所に使ってみたらどうだろう? と考えていました。

 そこで、推進器?のフチをグレーで塗装することに。モールドでブロック分けされているので、それに沿ってグレーを入れていきます。

 さらに、内側には黄色いフィンが入るので、ここは黒を塗ってしまいましょう。

【グレーを入れていく】
FFU単体時の、足の推進器?パーツ。たいへん美しいフォルムですよね。ここに色を入れていったらどうだろう? というわけです。
モールドに沿ってグレーを塗装
グレーのフチが外周を一周している感じです。うーん、組み上げたときにどうなるんだろう……
内側は真っ黒に塗装。これで、黄色いパーツが浮き出る感じになる……のか?

 こうして、ひたすらグレーや黒を塗りまくり、一通り作業が終了したら、いよいよ、黄色いフィンまわりです。これ、本来の構造は1枚ずつ板が離れているのではと思い、ならば黒で影っぽいのを入れたらどうなるんだろう? と。そこで! ぶちゃーっと黒を塗ってみました。

【ぶちゃーっと黒を】
わーっ! もうダメだ! 終わった! というくらい汚い感じに。
脚部も黒をグッチャリと。その後拭き取っていますが、まだまだ汚い。
ふー。脚部は、かなりマメに拭き取ったので、どうにかなんとなく、影っぽい感じになりました。肩アーマーのグッチャリも、この後に拭き取り作業を行なっています

 さて、ここまで来たら、塗装はほぼ終了。あとは、少し気になっていた肩ユニットから覗くグレーパーツですね。これにもモールドが入っていて、目立つ部分なので金色でスミ入れしたら面白いかも?

【気になっていたところを】
金でスミ入れをしてみました。けっこう目立って、やってよかった。
組付け後。けっこう目立ちますよね。なお、実は尾翼も、赤いラインを入れた後にグレーと金を交互に塗装しています。ちょっとおもちゃっぽいというか、豪華感出てしまいましたね

 ではちょっと、塗装が終わった各パーツを見ていきましょう。

【塗装はどう?】
本体部分。首の付根の、三角形にグレーを入れました。また、尾翼下に赤いラインを、尾翼上部はグレーと金を配置しました。また、しっぽの上面にも赤いラインを追加
尾翼の、グレーと金を入れた箇所。そこそこきれいになりました。
しっぽの上端に赤いラインを追加。うーん、やっぱり赤はうまく塗れませんね。エアブラシならばなんとかなるのですが
機首の部分。スミ入れが効いていますが、付け根の三角形のグレーは影のようにみえてくれているかな、と
肩ユニットは、先端のモールドで区切られたところをグレーに。うーん、ガビガビですね。でも写真だと目立ちますが、実物はそれほどでもありません。ガビガビになってもいいので、やってみることをおすすめします
後ろの肩ユニット。金色のスミ入れは、やってよかったなと
ユニット裏側の黄色いフィンです。あの悲惨な状態から、それなりに黒を拭き取ったのですが、これならばきっちりとメタルカラーなどで光っている感を出したほうが良かったかもと思いました。そういう仕上げを考えるのも面白いですよね。
脚部のユニット。今回の部分塗装のキモだったかなあと。
機首部分はほぼスミ入れのみですが、それでもけっこうディテールが細かい箇所なので、立体感が増しました。

 ……よし! これで完成にしましょう!

 部分塗装を施した、「HGUC 1/144 ペーネロペー」です。紫をスミ入れし、グレー、青、赤、そして金色を配置しました。

【ペーネロペー完成】
前面
横から。部分塗装がいちばん目立つ角度ですね
背面。スミ入れが効いています……よね?
ちょっと下から。肩ユニットの側面も、グレーで塗装していますが、あまり目立たないかなと

 続いてフライト・フォームに変形させてみましょう。こちらのほうが、部分塗装やスミ入れが目立ちますね。

【フライト・フォームに変形】
フライト・フォームを横から。最後に脚部分に金の差し色を足してみたのですが、効いているといえば効いているかなあと。
フライト・フォームを上から。機首の、首付根のグレーが影っぽくなったのは良かったなと。あの、一応言い訳をしますと、こうした自画自賛は必要なのですよ。そりゃあ他人に褒められれば嬉しいですが、素人だとなかなかそうもいかないので、まずは自分を褒めるのも、プラモデルの楽しみかなと。
問題? の、フライト・フォームを後方から。印象的なこの姿、黄色いフィンもなんとか汚さの一歩手前でどうにか……なったかな? もうすこし丁寧に黒を拭き取ったほうがよいですね。反省

 さて、さいごにFFU単体を見てみましょう。

【爪の塗装にさらにこだわる】
前から。きれいな機体ですね~
グレーの縁取りが並ぶようになっています。今回やりたかったことのひとつです。
グレーの縁取りを横から。ここはいい感じかなと。金色も効いていますかね。六角形の中のモールドは、黒いスミ入れをして、端に赤を置いてみたのですが、ちょっと汚いですね。拭き取ったつもりだったのになあ
機首部分は細かくスミ入れ
ちょっと下から覗いてみましょう
横から。巨大すぎて撮影ボックスをはみ出してしまいすみませんです。それはおいておいて、いや、なんとも美しい姿。部分塗装した甲斐もありました。
後ろから。
部分塗装は、全体を見ると目立たないかもしれませんが、こうして目を近づけてみれば、意外とわかるものです。ということは、手にとって実物を眺めたときこそ楽しめるというわけ。是非チャレンジしてください

 これにて、HGUC 1/144 ペーネロペーの、部分塗装のレポートを終わります。実を言うと、大面積を筆で塗るのはたいへん難しい。環境が許すのであれば、エアブラシか、ガンダムマーカーエアブラシシステムなどを使ってみてもいいと思います。ただ今回は、そうした装備がない人でも楽しめるように、そして匂いもちょっとなあという方に向けて頑張ってみました。

 初めての方は、まずはスミ入れを、そしてちょこっとだけ部分塗装を遊び程度に、だんだん慣れてきたらもう少しいろいろな箇所を塗装するなど、段階を追って楽しんでみるのはいかがでしょうか?

 ちなみに、お気づきでしょうか? 今回行なった塗装は、ほぼ「拭き取り」作業をしています。ということは、全行程やり直しが可能ということなんです。なので、失敗しても大丈夫。どんどんチャレンジしてみてください。それに、アップの写真を見ればおわかりの通り、塗装面がけっこう汚かったでしょう?

 それでも、全体写真を見たらそれなりにきれいに見えたはずです。なので、最初のうちはあまり神経質にならずに、バンバン塗装してみてください。そのうち、もっときれいに塗装がしたくなって、エアブラシを買うかもしれませんし、うまい筆塗りのやり方を身につけるかもしれません。

行きあたりばったりでもこれだけ楽しめてしまう部分塗装、ぜひお試しを!